マッサージ・カイロ・整体の違いについて
一般的に身体を押す・揉む・摩る等の総称を「マッサージ」や「整体」と表現されています。
しかし、実際には施術の内容や手技が異なり、目的や効果も異なってきます。
今回は、それぞれの施術の違いや特徴について綴らせていただきました。
マッサージ
マッサージオイルやベビーパウダーなどの滑剤を用いて皮膚を直接摩る(さする)ことで血液やリンパの流れを改善させることを目的とした療法です。
そのため、血液やリンパ液などの体液循環(浮腫みなど)改善をしたい方に向いております。
マッサージの資格
本来マッサージをおこなうためには「按摩マッサージ指圧師」という国家資格が必要で、取得していないお店では「マッサージ」と表記することが禁じられております。
「按摩マッサージ指圧師」は、
- 按摩
- マッサージ
- 指圧
の座学・実技を3年間学んだ後に取得出来る国家資格です。
しかし昨今では、無資格の施術者がマッサージと表記しているケースも多くございます。
そのため、有資格者の施術をご希望の場合にはHPなどで施術者の保有資格を確認されることをお勧めいたします。
指圧
こちらもマッサージ同様、国家資格になります。
指で強固なコリを押圧して緩解させる手技です。
- 部分的な凝り感が気になる
- 関節の動きはそんなに悪くないんだけれど、何か凝っているのが気になる
と言った方に向いています。
按摩
マッサージと聞いて一番イメージされる手技では無いでしょうか?
こちらも指圧やマッサージ同様、国家資格になります。
「按」は押さえる「摩」は撫でるという意味があり、按摩マッサージ指圧師が按摩という言葉を使う際は基本的に「筋肉を揉んでほぐす療法」のことを指しております。
指圧のような部分的な(ピンポイントな)刺激が苦手な方に向いており、筋肉を広範囲に刺激する事ができます。
「施術者の指が細く、指圧だと痛い」などの場合には、按摩に手技を変更してもらうと刺激がマイルドになるためおすすめです。
カイロ(カイロプラクティック)
日本では資格が不要(民間資格)になり、アメリカではカイロプラクターという資格の手技になります。
正常な位置からズレてしまった関節(骨)を正しい位置に戻すことで、関節(骨)のズレからくる不調を改善させる療法です。
凝りや姿勢の悪化に対して、「あん摩マッサージ指圧」は筋肉を緩めて整えるとの考えに基づいて行われるのに対し、カイロは骨の位置を調整することで筋肉の長さや位置が整うとの考えを基に行われます。
そのため、「あん摩マッサージ指圧」のような筋肉への刺激が苦手な方に向いております。
整体
資格が不要(民間資格)である事から、施術内容はお店により異なります。
元は海外から伝わったカイロプラクティックやオステオパシ-といった手技に、日本の手技を組み合わせたものを「整体術」と呼ぶようになったのがきっかけだと言われており、「整体」という言葉は戦後日本で有名になった造語になります。
そのため、様々な療法を混合させた手技を指すケースが多い反面、国家資格の内容を「整体」と呼称しておこなっているケースもあります。
ストレッチ
筋肉は骨と骨とを繋ぐ橋のように着いている事が多く、関節運動により筋肉を引き延ばすことで改善させる手技です。
筋肉全体の柔軟さを出したい場合や関節の動きを向上させたい方にオススメです。
現在では、お身体を柔らかくてすることを目的としたものや、運動前のコンディションを向上させる目的のものなど、ストレッチ方法により効果にも違いがあります。
詳細はこちらをご覧ください。
お身体の状態に適した施術を受けられるように
上記でお話しさせていただいた、
- 資格の有無
- 手技の違い
の他にも、タイ式マッサージやリンパマッサージなど、様々な呼称の施術がございます。
それぞれの施術で、お身体の状況により向き・不向きがありますので、
- ご自身のお身体の状況
- 各施術において、どのような施術がされるのか?
- 施術に応じた、向き・不向き
を確認されたうえで、お身体が限界になられる少し前に受けられることをお勧めいたします。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023年7月24日脱毛症への対処と鍼灸治療の効果
2023年7月18日シンスプリントへの対処と鍼灸治療の効果
2023年2月24日鍼灸マッサージの保険適用について
2022年12月2日後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎・シンスプリント |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害・脱毛症 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分