膝関節痛への対処と鍼灸治療の効果
正座をしていると痛む、膝がしっかりと伸びきらない・・・といった膝関節の痛み。
膝関節の痛みには、年齢を重ねた事が由来して起こる場合や筋肉が凝り固まって起こる場合など様々です。
筋肉が凝り固まって痛みを出している場合には、しっかりと筋肉を緩めてあげることで痛みが軽減されます。
しかし、思い当たる原因や病院で診てもらったが異常がなかったと言う場合には、鍼灸やマッサージを1度試される事をお勧め致します。
今回はそんな膝関節について綴らせていただきます。
目次
そもそも膝関節とは
膝関節は大腿骨と呼ばれる太ももの骨、脛骨と呼ばれるスネの骨、膝蓋骨と呼ばれる膝のお皿の骨。
これら骨同士がぶつからないように骨を軟骨が覆い、関節包と言う袋で包んでおります。
そのうえで様々な動きができるように多くの筋肉が付いているため、膝の痛みと一口に表現された場合にも、骨、軟骨、筋肉など、どこに痛みがあるのかで対処方法が異なります。
そのため、膝の内側が痛い、膝の裏側が痛いなど、膝の痛む場所や痛み方も異なります。
膝関節痛の原因
膝関節周辺が痛くなる原因として、
- 膝関節自体に問題が生じた場合
- 筋肉など他の部分に原因があるもの
の大きく2つに分けられます。
また、膝関節自体の問題(関節軟骨の擦り減りなど)と筋肉が硬くなって痛みを増幅させているなど、複合的に痛みを出している場合もございます。
そのため、まずは病院で検査し、骨や軟骨の具合や隠れた疾患が原因で無い事を確認される事をお勧め致します。
膝関節自体の問題
膝関節に問題が生じた場合としては、軟骨が擦り減ることで痛む場合やリウマチや悪性腫瘍が原因の場合が挙げられます。
原因となる疾患や症状の進行状況によっては、歩行困難や寝たきりの他、重篤な障害をもたらす可能性もありますので注意が必要です。
膝関節の問題としては、下記3つの疾患が多いと言われております。
変形性膝関節症
膝の痛みの原因で最も多いと言われているのは変形性膝関節症です。
こちらは、加齢や怪我により軟骨が擦り減ることで膝の関節が変形していってしまうものです。
初期症状から痛みを訴える方もいれば、自覚症状が無い方もいます。
関節の変形は徐々に進行していく傾向があるため、症状の進行に伴い痛みが強くなる場合が多いようです。
そのため、膝に痛みを感じ始めたらお早めに専門医に診てもらうことをお勧め致します。
関節リウマチ
リウマチは免疫の病気(自己免疫疾患)です。
免疫は体に必要とされる正常な細胞と不要なものを識別し、不要な物を排除する仕組みを持っております。
リウマチは免疫が正常な細胞までも攻撃してしまう状態です。
関節で炎症が起こり軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまうこともあります。
膝の痛みの他、指先の関節が痛む、貧血や全身倦怠感を感じる場合には注意が必要です。
半月板損傷
膝の中でクッションの役割をしている半月板と言う組織が傷ついたり、割れたりする病気です。
半月板が損傷すると膝の曲げ伸ばし時に痛みを感じる、膝を完全に曲げ伸ばし出来ない、膝を曲げた際にゴリっとした異音があるなどの症状を引き起こします。
半月板は加齢による摩耗や膝周囲の筋肉が収縮し炎症を起こすことで痛みが生じます。
筋肉など他の部分に原因がある場合
膝関節周囲の筋肉が緊張していたり、筋肉が偏った使われ方をしていた場合や膝周りの血行が悪化している場合に痛みや痺れを引き起こすケースがございます。
このような場合に鍼灸やマッサージを行い、筋肉をしっかりと緩めてあげる事で筋肉の緊張を解し、膝周囲の血行を改善することで痛みが解消するケースがあります。
当室でも正座が出来ない方の太腿の深い筋肉を緩めることで症状が改善されてたケースや、膝の中が痛むが病院での検査で異常が見当たらなかった方の膝裏の筋肉を緩め、膝周囲の血行を改善することで症状が改善された方もいらっしゃいます。
鍼灸で改善の期待がもてる膝関節痛
上記でお伝えさせていただいたように膝関節痛は様々な原因で起こります。
鍼灸で改善の期待がもてるものには下記のようなものがございます。
膝関節自体の痛み
- 変形性膝関節症
- リウマチ
こちらは鍼灸の適応となります。
しかし、このような疾患に対しては原因を取り除くといった考えではなく、痛みをコントロールすることで日常生活をより快適に送るこを目標とした治療となります。
長期的にみた場合にリウマチなどは寛解と増悪を繰り返すことや季節変動を伴う場合がございます。
そのため、鍼灸を受けて改善や寛解が見られた場合にも病院との併用をお勧め致します。
筋肉由来の痛み
膝周りの筋肉や股関節周りの筋肉などが凝り固まっていることで痛みが現れている場合に、筋肉の柔軟性や血行の改善を行うことで症状の寛解が期待できます。
また、鍼灸治療に加えて体重のコントロールを行うことで関節に掛かる負担を軽減することも効果的です。
最後に
最近強くぶつけた、安静時(横になっている)も痛むといった場合には1度病院での検査をお勧め致します。
鍼灸は筋肉に由来するものや変形性膝関節症やリウマチに由来する痛みに対して有効です。
変形性膝関節症やリウマチでは痛みをコントロールすることで日常生活を送ることが可能となる場合もあります。
しかし、長期的にみた場合にリウマチなどは寛解と増悪を繰り返すことや季節変動を伴う場合がございます。
そのため、病名の付く疾患が原因として考えられる場合には病院との併用をお勧めさせていただいております。
また、関節にかかる負担を軽減するために適度な体重維持も効果的です。
膝関節が硬いと感じている方は、膝関節周囲の筋肉や股関節周りの筋肉を柔らかくするストレッチやマッサージなどの取り組みをお勧め致します。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では、鍼灸適応の判別やご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023.02.24鍼灸マッサージの保険適用について
2022.12.02後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
2022.11.03テニス肘への対処と鍼灸治療
2022.09.20寝違えへの対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分