ゴルフ肘への対処と鍼灸治療の効果
ゴルフの練習を一生懸命行った結果、肘付近から痛みを感じるようになった・・・
このような症状の場合にゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の可能性が考えられます。
ゴルフ肘は対処をしないでいると肘の痛みが徐々に腕へと拡がる場合もあるため、日常生活に影響が出ないように痛みを感じた際にはしっかりと対処する事が重要になります。
そこで今回は、
- そもそもゴルフ肘とは
- 実際の症状やその確認方法
- 対処方法
に関して、記載させていただきます。
そもそもゴルフ肘とは
ゴルフの練習などを継続的に行う事で肘に痛みを感じる場合がございます。
これがゴルフ肘と呼ばれる物で正式名称は「上腕骨内側上顆炎」と呼ばれるスポーツ障害の一種になります。
ゴルフスイングのような腕の筋肉をしっかりと使う運動を繰り返す事で、手首や指先を曲げ伸ばしする筋肉群の付け根である肘へ負荷が蓄積した結果、炎症を起こし肘や腕に痛みが生じます。
痛みを感じ始めた場合に薬指と小指で物を握る動作を行った際に痛みを感じ易い特徴があります。
ゴルフ肘の症状
ゴルフ肘の症状として、
- 安静にしていても不快感が常に現れる
- 肘に何か触れた際に痛みが走る
- 腕を動かした際に痛みが現れる
など、症状や程度に個人差が見られます。
肘の痛みが徐々に腕へと拡がる場合もあるため日常生活に影響が出ないように、痛みを感じた際にはしっかりと対処する事が重要になります。
ゴルフ肘の確認方法
ゴルフ肘か確認する方法として肘の内側に痛み(圧痛)があるかどうかを確認します。
肘内側の骨が出っ張った部分やその周囲を押した際に痛みを感じればゴルフ肘が疑われます。
病院ではレントゲンやMRI等で診断される場合もございます。
治療方法
まずは安静にして酷使した筋肉は休ませる必要があります。
肘付近に熱感を伴う場合には湿布なども有効です。
痛みを我慢してでも腕を使わなければならない場合にはサポーターやテーピングで筋肉(肘)への負担を軽減させることをお勧め致します。
しかし、痛みや熱感が強い場合には1度病院やクリニックの受診をお勧め致します。
筋繊維を酷く損傷している(炎症が強い)場合には、
- 抗炎症薬の注射
- 湿布などに並行してリハビリ訓練の実施
などを行う場合もございます。
また、
- 電気や熱療法
- 鍼灸治療
などもお勧めです。
鍼灸が効果的な理由
ゴルフ肘に鍼灸治療が効果的です。
酷使し過ぎてしまった筋肉に直接鍼を用いることで筋肉の緊張を緩和する事ができます。
また、筋肉の付着部である肘の炎症部位には皮内鍼や円皮鍼と言った張るタイプの鍼を用いる事で炎症をスムーズに寛解できます。
施術後にセルフストレッチなどのケアを行っていただければ更に良い状態を維持する事ができます。
筋肉の付着部である肘の炎症が原因の場合にも、筋肉が緩んでから炎症が治まるため手を使う作業を極力減らしていただく事が早く改善する近道です。
最後に
ゴルフのスイングを繰り返してから肘に痛みを感じるようになった際には、まずは安静にされるよう心掛けをお願い致します。
また、サポーターや鍼灸治療を行い腕や肘の負担を軽減されることもお勧め致します。
しかし、痛みや熱感があまりにも強い場合にはリハビリ等の併用を行った方が良い場合もございますため1度病院やクリニックの受診をお勧め致します。
快適な日常生活やゴルフライフの充実のためにも症状や痛みを感じ始めた際にはしっかりと対応される事をお勧め致します。
その他の症状に関しての記事はこちら
神経系 | 肋間神経痛・腕や足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘 |
消化器系 | 下痢・便秘 |
循環器系 | 冷え性・高血圧 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー・突発性難聴 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・更年期障害 |
その他 | ストレッチ方法・ダイエット・全身倦怠感・美容鍼 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分