腓骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
ウォーキングやマラソンの後、足の外踝(くるぶし)や足裏の小指側が痛む・・・
今回はそんな足の外踝(くるぶし)周辺に痛みが現れ易い「腓骨筋腱炎」について綴らせていただきます。
腓骨筋腱炎とは
腓骨筋腱炎は足の腱鞘炎です。
足の筋肉である「腓骨筋」は足の脛付近から外踝(くるぶし)を通り足裏へと付着します。
その腓骨筋が負荷のかけ過ぎにより炎症を起してしまった場合を腓骨筋腱炎と呼びます。
腓骨筋腱炎の症状
腓骨筋腱炎の症状には下記のような症状がよく見受けられます。
- 外踝(くるぶし)周囲に腫れや痛みを感じる
- 足の甲に腫れや痛みを感じる
- 歩行やジャンプで痛が増す
- 体の重心を足の外側にかけると痛みが増す
- 痛みがひどい方は膝や腰にも痛みが出てくる
といったように痛む場所や症状には個人差が見られます。
また、痛む場所によってどの筋肉(腱)が炎症を起こしているのかが変わります。
- 内踝(くるぶし)付近→長母指筋腱炎や後脛骨筋腱炎
- 足の甲(親指付近)の痛み→長趾伸筋腱炎や前脛骨筋腱炎
といったように炎症が起きている筋肉(腱)によって治療部位が異なるため、痛む場所を正確に捉えることも重要になります。
腓骨筋腱炎の原因
腓骨筋という筋肉は外踝(くるぶし)の後ろを通り後脛骨筋という筋肉と一緒に踵(かかと)から小指にかけてアーチを作っています。
この外側縦アーチが沈むと腓骨筋、後脛骨筋が伸ばされ、伸ばされた筋肉の腱が微細な傷や骨に付着する部分で炎症が起こることで痛みなどの症状が現れます。
小指側に体重が載りやすい方(靴底が外側だけ減り易い方)やジャンプやサイドステップなどの動きを繰り返されている方は特に注意が必要です。
また、
- 長距離のランニング
- 足にあわない靴の使用
といった場合にも腓骨筋への負担が増加して炎症を起こしてしまうケースがございます。
治療・対処方法
主な治療方法は保存療法と薬物療法になります。
保存療法
最も重要且つ一般的な治療法です。
まずは患部をしっかり休ませ炎症を落ち着かせることが大切になります。
日常生活を送るうえで安静にすることが難しい場合には、
- 地面から足へ伝わる衝撃を緩和してくれるインソールの使用
- テーピングやサポーターの使用
などを行い足(腓骨筋)への負担を軽減してあげることもスムーズな回復へと繋がります。
また、鍼灸を併用することで足の負担を軽減しスムーズな回復への期待を持つ事ができます。
腓骨筋腱炎の落ち着いた後に行う効率的なトレーニング
足の外側で重心を保っていらっしゃる方(靴底が外側だけ減り易い方)などの場合には下肢のトレーニングを行うことも効果的です。
普段、体重を足の筋肉で支え続けておりますが足の筋肉が疲れてくると「骨性支持」といい、下肢の外側の骨で体を支えて筋肉を少しでも休ませようとします。
そのため、自然と足の外側に重心が載る事で腓骨筋に負担を強いり易くなってしまいます。
均一に重心を地面に伝えるためにも筋力トレーニングを行い重心を整えて上げる事が大切になります。
薬物療法
痛み止めの薬(抗炎症剤)や患部にヒアルロン酸やステロイドの局所注射を行い痛みを和らげる方法がございます。
しかし湿布薬の処方されるケースが殆どのようです。
保存療法に鍼灸の併用がおすすめ
鍼灸治療では腓骨筋腱炎の回復時間の短縮を治療目標として取り組みます。
そのため、局所麻酔のような1回で痛みが無くなった!というような事はあまり期待を持つことが出来ませんが中長期な視点で捉えると回復時間の短縮に期待を持つことが出来ます。
鍼灸を取り入れることで患部の血行を改善しスムーズな回復へと繋がる期待が持てる他、腓骨筋腱炎で外踝(くるぶし)の痛みを庇うことにより腰や膝に負担がかかってしまっているケースや脚の外側重心による不均一な筋肉の緊張を整えることで足への負担を軽減することが期待できます。
最後に
腓骨筋腱炎は足への負担が続くことで痛みなどの症状が現れます。
痛みが現れた際には安静にして足への負担を軽減することが最も重要になります。
安静にしたいが難しい場合にはサポーターやインソールなどの工夫を行うことで負担を軽減されることをお勧め致します。
また、炎症の改善の他に痛みを庇い無理な力が入ってしまう事が多い腰や膝・脚の外側重心による不均一な筋肉の緊張を整えられる鍼灸治療もお勧め致します。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では、鍼灸適応の判別やご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023.02.24鍼灸マッサージの保険適用について
2022.12.02後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
2022.11.03テニス肘への対処と鍼灸治療
2022.09.20寝違えへの対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分
私の実体験
私自身も腓骨筋腱炎を経験しました。
原因は足に合わない履物での長距離ウォーキングでした。
症状は足の外踝付近と足裏外側(小指の付け根付近)の痛みでした。
疲労骨折などの疑いが無いか近所の整形外科で診ていただき、骨に異常はみられず腓骨筋腱炎と診断を受け湿布薬を頂いて帰宅しました。
炎症があまり酷くなかったためか安静にして緊張が強い筋肉に鍼を用いる過ごし方をして5日程経過した時点で歩行の痛みを感じなくなった事を覚えております。
2.3日経過してあまり痛みがみられないから・・・といってウォーキングをした際に痛めた時の半分程の距離で痛みが再発してしまったため安静にしてしっかりと完治させる重要性を経験することができました。