結膜炎への対処と鍼灸治療の効果
急な目の充血で眼科を受診した・・・
このような経験をお持ちの方も少なくないと思います。
今回はそんな「流行り眼」とも呼ばれている結膜炎について綴らせていただきます。
結膜炎とは
瞼(まぶた)の裏側から白目にかけて結膜と言う膜が覆っており、結膜は汚れや細菌やウイルスなどから目を保護する役目を持っております。
結膜炎は、
- ドライアイ
- 目を強く擦る
- 汚れた指で触れる
などの様々な刺激により結膜が炎症を起こしている状態です。
細菌感染やアレルギー反応など、炎症が起こる原因により対処方法が異なるため、原因の特定が大切になります。
下記3つが代表的な症状になります。
- 結膜の充血
- 目脂(メヤニ)
- 瞼(まぶた)の腫れや痒み
原因と対処法
結膜炎は原因によって、大きく3つに別れます。
そして、原因により対処方法も異なります。
- アレルギー性結膜炎
- 細菌性結膜炎
- ウィルス性結膜炎
アレルギー性結膜炎
アレルゲン(アレルギーの原因となる物)に触れることで生じます。
- コンタクトレンズの素材やレンズの汚れ(タンパク質など)
- ホコリやタバコの煙
- 花粉やハウスダスト
など原因は様々です。
アレルギー性結膜炎の対処法
アレルゲン(アレルギーの原因となる物)に触れることで生じるため、
- コンタクトレンズの使用を控える
- 花粉が多い季節は花粉防止用の眼鏡やマスクの着用を行う
- カーペットや布団の掃除や室温湿度の管理を行う
などの対処が重要になります。
眼の痒みが強い場合には抗アレルギー系の目薬を使用します。
細菌性結膜炎
細菌に感染する事で生じます。
原因となる細菌には、
- 水や涙で洗い流れてくれる弱い菌
- 黄色ブドウ球菌のような重症化しやすい菌
など様々で、過労やストレスにより免疫力が低下している方は特に注意が必要です。
対処法
食事や睡眠といった生活リズムの乱れから免疫力が低下している場合には、生活リズムを整えることも大切になります。
また、コンタクトレンズの着脱時なども手指を綺麗にしてから触れるといったことも重要になります。
細菌性の場合には「抗生剤や抗菌系」の目薬を使用します。
ウイルス性結膜炎
ウイルス感染することで生じ、ウイルスの種類により様々な結膜炎に分けられます。
聞き馴染みのある「流行り目」もウイルス性の結膜炎に分類されます。
代表的なウイルス性結膜炎に下記3つが挙げられます。
流行性角結膜炎
アデノウイルスに感染することで生じます。
感染力が強いため「流行り目」とも呼ばれます。
眼の充血や目脂(メヤニ)、痒みや腫れといった一般的な症状が現れますが、稀に角膜炎を起こしてしまうこともあるため「目のかすみ」などを感じた場合には眼科を受診されることをお勧め致します。
咽頭結膜炎
アデノウイルス(三型)に感染することで生じます。
プールから流行することが多く、「プール熱」とも呼ばれます。
眼の症状よりも、発熱や喉の痛みといった風邪症状が強く現れるのが特徴です。
急性出血性結膜炎
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染することで生じます。
眼の充血や目脂(メヤニ)、眼の不快感(ゴロゴロ感)などが現れます。
目の充血が特に強く現れる特徴があります。
過去には大きく流行したことがありますが、最近では大きな流行は起きていません。
対処法
プールでの感染の他、ウイルスが付着した手指で触れた蛇口からも感染するため注意が必要です。
ウイルス感染中に細菌感染を起こすなどの「混合感染」は重症化へと繋がる恐れもございますので、1度眼科の受診をお勧め致します。
また、日常生活面において、
- 手洗いや眼を強く擦らない
- 免疫力が下がらないよう生活リズムを整える
といった他の結膜炎の対処法と重なる部分も大切になります。
免疫力を向上させる方法の1つとして鍼灸もお勧めです。
結膜炎には鍼灸もお勧め
WHOの鍼灸適応疾患の1つに結膜炎が含まれている程、鍼灸は結膜炎の改善に適しております。
鍼灸がお勧めな理由の1つに免疫力を向上させる効果が挙げられます。
免疫機能が高い(正常な)時には、多少汚れた手指で目に触れても細菌やウイルスに感染しづらいのですが、免疫力が低下している方(病中病後や高齢者など)は感染しやすくなります。
そのため、鍼灸を行い自律神経や免疫の状態を整えることが予防や早い回復へと繋がります。
また、目の周囲や全身の血流が整うことで患部の腫れや痒みなどの症状も早い回復へと繋がる期待が持てます。
最後に
結膜炎は原因により症状や対処が異なります。
また、結膜炎の後遺症(悪化)として角膜炎が生じる事があります。
角膜炎の放置は視力が低下へつながる恐れもございます。
そのため、結膜炎は放置せずに眼科を受診し完治する事が大切になります。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023.02.24鍼灸マッサージの保険適用について
2022.12.02後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
2022.11.03テニス肘への対処と鍼灸治療
2022.09.20寝違えへの対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分