不定愁訴(ふていしゅうそ)への対処と鍼灸治療の効果
医学的に説明がつかない状態「不定愁訴(ふていしゅうそ)」
不定愁訴は身体に不調を感じるが検査で原因を特定できない状態をいいます。
自律神経やホルモンバランスの乱れが関わっていることが多く、生活習慣の見直しや鍼灸で自律神経やホルモンバランスを整えることが効果的です。
今回はそんな不定愁訴について綴らせていただきました。
不定愁訴とは
身体に不調はあるが診察や検査で原因を特定できない状態です。
病気手前の状態を表す時に使われる傾向があり、「MUS」と呼ばれることもあります。
近しい症状に自律神経失調症や心身症がありますが、不定愁訴は定義が曖昧なことに対し、自律神経失調症や心身症はガイドラインがあるため、同一ともいえません。
東洋医学では不定愁訴のような、病気と健康の間を「未病(みびょう)」と呼び、血流悪化が未病に繋がると考えられています。
症状
精神的な症状と身体的な症状のどちらもあり、複数の症状が現れるケースもあります。
どのような時に、どこが痛む、といった再現性を確認することが難しいのが特徴的です。
そのため「左腰が痛い」、「起床時に頭痛を感じる」といった痛む場所や症状に特徴がある場合には、不定愁訴ではなく他の病気の可能性が考えられます。
精神的な症状
イライラや不安感、気分の落ち込みが代表的です。
身体的な症状
肩こり、頭痛、全身倦怠感、便秘や下痢などの腹部不快感や痺れなど、さまざまです。
原因
原因は不明です。
生活習慣やストレスにより自律神経やホルモンバランスが乱れることで、身体を維持する力「恒常性(こうじょうせい)」が弱まっていると考えられています。
恒常性とは
身体を一定に保つ力のことをいい、「ホメオスタシス」とも呼ばれ、変化しないという意味を持ちます。
90度のサウナに入っても体温が90度にならないのは、この恒常性が機能しているためです。
恒常性は脳内(視床下部)で自律神経とホルモン(内分泌)をコントロールすることで、生存するうえで欠かせない体温や血液量などを一定範囲に調整することで、身体を外部環境に適応させています。
自律神経の働き
自律神経は内臓や血管をコントロールする神経で、活動時に優位になる「交感神経」と休息時に優位になる「副交感神経」の2つで構成されています。
体温の上昇を感じると、体温を下げるために汗腺を刺激して発汗を促す、といった細やかな調整を行うことで、体温や血液量を一定に調整しています。
そのため、自律神経の乱れは低体温や血流悪化など、さまざまな症状が現れる原因になります。
『自律神経に関する詳細はこちら』
ホルモンの働き
ホルモンは血液にのって移動し、鍵と鍵穴のように然るべき臓器に作用することで、血圧や代謝促進などの反応を起こします。
ホルモンには心の状態に深く関わる「セロトニン」や「オキシトシン」といった幸福ホルモンも存在し、精神面にも関与するため、ホルモンバランスの乱れは動悸や不安感など、さまざまな症状が現れる原因になります。
対処方法
まずは自己判断ではなく診察や検査の受診をご検討ください。
検査結果に異常なく、休息しても回復しない場合には生活習慣の見直しや鍼灸がおすすめです。
生活習慣を改善するうえで、バランスの良い食生活や適度運動が大切になりますが、個人的におすすめしたいのは「入浴の習慣化」です。
入浴の習慣化
手軽に毎日できる入浴には、温熱作用、衛生作用、水圧作用、ストレス軽減作用の4つがあります。
入浴することでストレスホルモン(コルチゾル)を軽減し、幸福ホルモン(オキシトシン)の分泌を促す効果や、自律神経や血流改善効果が期待できるため、ストレスで自律神経が乱れやすい方には特におすすめです。
入浴時間に関しては、精神的緊張状態が続いている時には「ぬるま湯にゆっくり」、やる気が出ないような時には「熱めのお湯に短時間」浸かることが効果的です。
まずは1週間の入浴習慣をご検討ください。
鍼灸がおすすめな理由
鍼灸には恒常性を回復する効果が期待できます。
長期間のストレス状況は、自立神経の信号「神経伝達物質」に過剰や不足の状態を生じさせることで自律神経が乱れます。
また、ストレスホルモン「副腎皮質刺激ホルモン」の分泌も過剰になり、身体がストレス環境へ適応していない場合には、更にストレスホルモンを分泌することで適応させようと過剰に信号を出すことで、より一層悪化させてしまいます。
鍼灸刺激はこれら「神経伝達物質」や「ホルモン」の信号を適切な状態に調節する効果があるため、生活習慣の見直しに併せて取り入ることで、自律神経が整い、血流やホルモンバランスも安定し、恒常性が回復することで症状の改善が期待できます。
不快な症状が続く場合には
まずは隠れた病気が原因ではないか、診察や検査を受けることをご検討ください。
検査結果に異常がなく、原因不明の場合には鍼灸を生活習慣の改善に併用することで、自律神経やホルモンバランスの乱れの解消につながるためおすすめです。
この記事の著者
-
「白金のかかりつけ鍼灸院」を目指し、日々鍼灸施術に励んでおります。
鍼灸は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
- 2025年1月10日鍼とお灸の施術効果の違いについて
- 2024年12月27日胸郭出口症候群への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年10月4日急性低音障害型感音難聴への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年9月22日前脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
当室で施術対象の症状・疾患に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・肩関節周囲炎(五十肩)・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎・シンスプリント・鵞足炎・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)・腸脛靭帯炎(ランナー膝)・顎関節症・前脛骨筋腱炎・胸郭出口症候群(TOS) |
消化器系 | 下痢・便秘・機能性ディスペプシア(FD)・胃十二指腸潰瘍・痔疾・過敏性腸症候群(IBS) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・閉塞性動脈硬化症(ASO) |
感覚器系 | 眼精疲労・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症・めまい・眼瞼痙攣・急性低音障害型感音難聴 |
呼吸器系 | 風邪症候群・気管支喘息 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・女性更年期障害・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気 |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症(BPH)・膀胱炎・過活動膀胱・男性更年期障害 |
その他 | 慢性疲労症候群(CFS)・脱毛症・不眠症・むずむず脚症候群(RLS)・不安神経症・関節リウマチ(RA)・アトピー性皮膚炎(AD)・鬱病(大うつ病)・不定愁訴 |
指定難病 | パーキンソン病(PD)・全身性強皮症(SSc) |
アクセス
東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分