お灸治療の目的と効果
お灸には、
- 免疫力の向上
- 血行の改善
- お身体の細胞を正常な働きにする
などの効果が期待できます。
しかし、
- 鍼は経験があるけれどお灸は未経験…
- お灸は痕が残ったりしそう…
と不安をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、
- お灸とは
- お灸を使う目的と効果
- お灸は痕が残るのか?
について、お話させていただきます。
お灸とは
艾(モグサ)を皮膚やツボに置いて燃やし、その温熱刺激によってお身体を整える治療方法です。
艾(モグサ)とはヨモギの葉を乾燥させて精製したもので、その艾を指先で円錐状に形作り、先端にお線香で火を点けて燃やしていきます。
この治療法は、中国で2千年以上前から行われており、日本でも松尾芭蕉「奥の細道」の序文に「三里に灸すゆるより・・・」とあるように、古くから親しまれてきた治療方法です。
三里に灸とは「足三里」と言う足の疲れや胃腸の調子を整える事で有名なツボを指します。
お灸を行う目的
お灸の温熱刺激を加えることで、皮膚の下にある組織(筋肉や血管など)を活性化させて、免疫力を向上させることが可能です。
お身体では温熱刺激を与えることでHSP(ヒートショックプロテイン)と言う、細胞を正常にする働きを持つ効果や、患部を焼き切る事で免疫を司る白血球の数が上がります。
また直接灸の場合には、シネオール成分により、炎症をやわらげる効果などもあります。
そのため、風邪を引き易い方や季節の変わり目など免疫力が下がり易い時期にお勧めです。
他にも、現在お困りの症状に反応しているツボにお灸をすることで症状緩和をする場合もございます。
お灸をすると痕が残るのか?
お灸には、
- お灸痕になる(わざと小さい火傷のようなを状態を起こす)手法
- お灸痕にならない手法
がございます。
お灸痕になる方法
直接灸(有痕灸)と言い、艾(もぐさ)を直接皮膚に乗せて着火する方法です。
(悪いことをした子供に灸を据える…と表現されるあれです!)
こちらの方法は、艾を皮膚やツボの上で燃やし、燃え尽きるまで置いておき、皮膚に少し焼き傷が出来たタイミングで術者が消火する方法になります。
故意に小さい火傷を作る事でお身体の白血球を始めとする様々な物質が活性化し、免疫機能を向上させます。
また、お灸の原料とされる艾(もぐさ)の有効成分としてシネオールという精油成分が含まれており強力な消毒・殺菌・鎮静・鎮痛作用などがあります。
そのため、皮膚に直接お灸をすることで艾の成分が皮膚の表面から内部に浸透していき痛みを和らげるなどの効果が期待できます。
免疫機能が向上することから、昔は風邪の予防にお灸をされることが多く、私の祖母も風邪予防にお灸を受けており背中に小さいお灸の痕があリました。
しかし現在は、お灸痕にならないお灸が身近になったことや時代の流れもあり、直接灸を行う頻度は少なくなりました。
直接灸を受けた感覚としましては、熱い!と言うよりはチクっとした感覚です。
お灸痕にならない方法
間接灸(無根灸)と言い、艾(もぐさ)を台座などの上で燃やすため、火傷痕が残らないお灸です。
有名な物としては、
- 千年灸
- ビワの葉灸などの隔物灸
などがございます。
その以外にも近年では、遠赤外線やレーザーを使って熱刺激を与える方法なども用いられています。
千年灸とは
千年灸は艾が包んである円柱状のお灸を台座の上で燃やすため、皮膚に対して直接燃やさないのでお灸痕にはなりません。
また、台座の中心にお灸の熱が通る穴が空いており。ジワジワと少しずつ暖かく感じるのが特徴です。
ご自宅でセルフケアに使用されている方や、治療院でも初めてお灸をされる方に人気です。
最近ではアロマの香りや煙が少ない物など様々なラインナップになっております。
ビワの葉灸などの隔物灸
艾と皮膚の間に緩衝材としてビワの葉などを入れて行う方法です。
味噌や塩・薄く切ったにんにく・生姜を緩衝材として使う場合もあります。
温熱効果の他、生姜の身体を温める作用など、緩衝材の効能によって挟む物を変えます。
皮膚に生姜の香りが移ってしまう、施術中に生姜を切る時間が・・・などの様々な理由から現在用いられている鍼灸院は少なくなっております。
私も生姜灸を行った経験があり、ゆっくりと身体が温まり気持ちが良かったです。
しかし、生姜などの間に挟む物の厚さによっては暖かく感じる場合もあれば熱をあまり感じない事もございます。
ご自宅でセルフケアとしてお考えの方で面倒に感じ易い方には千年灸からお試しされることをお勧めいたします。
最後に
使用するお灸の種類や使用方法によって目的や効果が異なります。
また、お灸痕にならないお灸を使用していても、熱さを我慢していると軽い水膨れになるケースがございます。
そのため、現在お悩みの症状やお灸のお好み(熱さや香りなど)をご相談の上で受けられることをお勧め致します。
その他の症状に関しての記事はこちら
神経系 | 肋間神経痛・腕や足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘 |
消化器系 | 下痢・便秘 |
循環器系 | 冷え性・高血圧 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー・突発性難聴 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・更年期障害 |
その他 | ストレッチ方法・ダイエット・全身倦怠感・美容鍼 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分
鍼灸師のコメント
ツボとは長年積み重ねた経験により、刺激を与える事で何らかの効果が現れるポイントの事を言います。
そのため現在不快に感じている部位から離れた場所に刺激をしても特定の部位に血流が増えるなどの変化が起こります。