お灸の目的と効果
お灸には「血行の改善」や「免疫力の向上」など様々な効果が期待できます。
しかし、
- お灸は痕が残ったりしそう…とお考えの方
- 部屋(テナント)にお灸のにおいがついてしまう
といった理由から、最近ではお灸を使用しない治療院もあります。
今回は、そんな敬遠されつつある「お灸」ついて綴らせていただきました。
お灸とは
艾(モグサ)を皮膚やツボに置いて燃やし、その温熱刺激によってお身体を整える治療方法です。
艾(モグサ)とはヨモギの葉を乾燥させて精製したもので、その艾を指先で円錐状に形作り、先端にお線香で火を点けて燃やしていきます。
この治療法は、中国で2千年以上前から行われており、日本でも松尾芭蕉「奥の細道」の序文に「三里に灸すゆるより・・・」とあるように、古くから親しまれてきた治療方法です。
三里に灸とは「足三里」と言う足の疲れや胃腸の調子を整える事で有名なツボを指します。
お灸を据える目的
温熱刺激による皮下組織(筋肉や血管など)の活性化や、
お身体にわざと小さな傷(火傷)をつくることで免疫を司る白血球の数を上昇させ、壊れた組織を正常に直そうとするHSP(ヒートショックプロテイン)という効果が現れるため、免疫力の向上も期待できます。
またお灸の成分には「シネオール」成分という炎症をやわらげる効果もあります。
そのため、風邪を引きやすい方や季節の変わり目など免疫力が下がりやすい時期には特におすすめです。
他にも、現在お困りの症状に反応(対応)しているツボにお灸を据えることで症状が緩和することもあります。
お灸をすると痕が残るのか?
お灸には、
- お灸痕になる(わざと小さい火傷のようなを状態をつくる)手法
- お灸痕にならない手法
があります。
お灸痕になる方法
直接灸(有痕灸)といい、艾(もぐさ)を直接皮膚に乗せて着火する方法です。
(悪いことをした子供に灸を据える…と表現される方法です。)
こちらの方法は艾を皮膚やツボの上で燃え尽きるまで置いて、皮膚に少し焼き傷が出来たタイミングで術者が消火する方法になります。
故意に小さい火傷を作るため、熱いと言うよりはチクっとした感覚が生じます。
傷口から艾(もぐさ)の有効成分「シネオール」という精油成分が浸透するため、消毒・殺菌・鎮静・鎮痛作用なども期待できます。
祖父母世代の方に馴染みのある昔ながらな施灸方法になります。
しかし現在は、お灸痕にならないお灸が身近になり、直接灸を行う頻度は減少傾向にあります。
お灸痕にならない方法
間接灸(無根灸)とい、艾(もぐさ)を台座などの上で燃やすため火傷痕が残らないお灸です。
有名な物としては、
- 千年灸
- ビワの葉灸などの隔物灸
などがございます。
その以外にも近年では、遠赤外線やレーザーを使って熱刺激を与える方法なども用いられています。
千年灸とは
千年灸は艾が包んである円柱状のお灸を台座の上で燃やすため、お灸痕にはなりません。
また、台座の中心にお灸の熱が通る穴が空いており、ジワジワと少しずつ暖かく感じる形状になっております。
ご自宅でセルフケアに使用されている方や、治療院でも初めてお灸をされる方に人気です。
最近ではアロマの香りや煙が少ない物など様々なラインナップが揃っております。
ビワの葉灸などの隔物灸
艾と皮膚の間に緩衝材としてビワの葉などを入れて行う方法です。
味噌や塩・薄く切ったにんにく・生姜を緩衝材として使う場合もあります。
温熱効果の他、生姜の身体を温める作用など、緩衝材の効能によって挟む物を変えます。
皮膚に生姜の香りが移ってしまう、施術中に生姜を切る時間が・・・などの様々な理由から現在用いられている鍼灸院は少なくなっております。
私も生姜灸の経験がありますが、千年灸とはまた一味違った温まり方が印象的でした。
セルフケアとしてお考えの方は、千年灸からお試しされることをお勧めいたします。
最後に
お灸の種類や使用方法により、目的や効果が異なります。
痕にならないお灸を使用していても、熱さを我慢していると軽い水膨れになってしまうケースがあります。
そのため、お灸のお好み(熱さや香りなど)をご相談の上で無理なく受けられることをお勧めいたします。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023年12月3日鍼灸の健康保険適用について
2023年7月24日脱毛症への対処と鍼灸治療の効果
2023年7月18日シンスプリントへの対処と鍼灸治療の効果
2023年2月24日訪問医療マッサージについて
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎・シンスプリント |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害・脱毛症 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分
鍼灸師のコメント
ツボとは長年積み重ねた経験により、刺激を与える事で何らかの効果が現れるポイントの事を言います。
そのため現在不快に感じている部位から離れた場所に刺激をしても特定の部位に血流が増えるなどの変化が起こります。