お灸の施術目的と効果、お灸の種類について

お灸には温熱刺激による血行改善、免疫力を向上させる効果があります。

鍼とペアなイメージがありますが、お灸独自の効果効能もあり、過去にはお灸だけの施術を行う鍼灸院もあるほどです。

今回は、そんな「お灸」ついて綴らせていただきました。

お灸とは

艾(モグサ)を皮膚やツボに置いて燃やし、その温熱刺激によってお身体を整える療法です。

艾(モグサ)とはヨモギの葉を乾燥させて精製したもので、その艾を指先で円錐状に形作り、先端にお線香で火を点けて燃やしていきます。

灸療法は、中国で2千年以上前から行われており、日本でも松尾芭蕉「奥の細道」の序文に記載されている程に古くから親しまれてきた療法です。

松尾芭蕉「奥の細道」の序文

「三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて」

(三里に灸をすえるなど、旅の支度にかかるうちに、早くももう松島の月が心に浮かんで)

膝下の足三里というツボにお灸をすえることが、旅の準備に大切である旨が記載されています。

「足三里」は足の疲れや胃腸の調子を整える事で有名なツボです。

お灸を据える目的

温熱刺激による血行の促進、わざと小さな火傷をつくることで白血球の数を上昇させる免疫力の向上、壊れた組織を正常に直そうとする「ヒートショックプロテイン」効果が期待できます。

このような作用から昔は風邪の予防、季節の変わり目など免疫力が下がりやすい時期、にお灸をする習慣がありました。

また、お灸の成分には「シネオール」という炎症をやわらげる成分が含まれているため、症状に対応するツボにお灸を据えることで症状の緩和が期待できます。

鍼灸師のコメント

ツボとは長年積み重ねた経験により、刺激を与える事で何らかの効果が現れるポイントの事を言います。

そのため、現在不快に感じている部位から離れた場所に刺激をしても特定の部位に血流が増えるなどの変化が起こります。

お灸の種類

お灸は、わざと小さい火傷状態をつくる「有痕灸」、火傷を作らない「無痕灸」、の2つに分かれます。

有痕灸

直接灸とも呼び、艾(もぐさ)を直接皮膚に乗せて着火する方法です。

(悪いことをした子供に灸を据える…と表現される方法です。)

お灸によって皮膚が少し火傷したタイミングで消火する方法のため、熱いというよりはチクっとした感覚が生じます。

傷口から艾(もぐさ)の有効成分「シネオール」という精油成分が浸透するため、消毒・殺菌・鎮静・鎮痛作用なども期待できます。

しかし現在は、お灸痕にならないお灸が身近になり、直接灸を行う頻度は減少傾向にあります。

無痕灸

間接灸とも呼び、艾(もぐさ)を台座などの上で燃やすため火傷痕が残らない方法です。

市販の物では千年灸のような台座の上で燃えるお灸があります。

見かける頻度は減りましたが、ビワの葉や生姜をスライスした物を台座としてお灸と皮膚の間に入れる方法も行われています。

生姜成分が経皮吸収されることで温熱効果などが得られる反面、匂いが充満してしまうため、あまり使われておりません。

千年灸とは

千年灸は艾(もぐさ)が包んである円柱状のお灸を台座の上で燃やすため、お灸痕が残らず初めての方でも安心安全に取り扱うことのできるお灸です。

台座の中心にはお灸の熱が通る穴が空いているため、ジワジワと少しずつ暖かく感じる形状になっております。

ご自宅でセルフケアに使用されている方や、鍼灸院でも初めてお灸をされる方に使用します。

最近ではアロマの香りや煙が少ない物など様々なラインナップが揃っており、お灸でセルフケアをお考えの方は、千年灸からお試しされることをお勧めいたします。

お灸の効果

お灸をすることで血流促進と免疫力が向上し、細菌やウイルス感染症の予防に繋がります。

お灸をした直後には免疫細胞である好中球が増え、一定時間経過するとリンパ球が増えることが判明しています。

また、細菌やウイルスに対応する「TH1」や寄生虫に対応する「TH2」など、免疫細胞には種類や役割があり、この免疫細胞の割合が乱れてしまうとアレルギー反応が起こりやすい状態になってしまうのですが、お灸にはこの免疫細胞の割合を整える作用によってアレルギー疾患を鎮める効果も期待できます。

実際に人体や感染状況にあるマウスへの実験でも、

  • 身体にお灸をすることで白血球の数が増加した
  • ヘルペスウイルス感染マウスの足三里というツボに直接灸を行った結果、生存率が向上した
  • 黄色ブドウ球菌を腹腔内投与したマウスの関元というお腹のツボへの間接灸はマクロファージの自食作用が増強した

などの感染予防や実際に感染した後にも効果を期待できる報告が多くされております。

千年灸など市販のお灸でも効果を期待できますので、セルフケアにおすすめです。

お灸をやってみようとお考えの方は

火傷痕を残さないために無痕灸をされた場合にも、皮膚が薄く、刺激に弱い方の場合に、熱さを我慢していると軽い水膨れになってしまいます。

そのため、鍼灸院で受ける際にも、ご自宅でセルフケアされる際にも、不快な熱さに感じた時には1度取り除き、火傷や水脹れにならない熱さから試されることをおすすめします

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

当室で施術対象の症状・疾患に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺
運動器系 肩凝り肩関節周囲炎(五十肩)腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎シンスプリント鵞足炎膝蓋腱炎(ジャンパー膝)腸脛靭帯炎(ランナー膝)顎関節症
消化器系 下痢便秘機能性ディスペプシア(FD)胃十二指腸潰瘍痔疾過敏性腸症候群(IBS)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症閉塞性動脈硬化症(ASO)
感覚器系 眼精疲労突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症めまい眼瞼痙攣
呼吸器系 風邪症候群気管支喘息
婦人科系 不妊症逆子月経痛女性更年期障害
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気
泌尿生殖器系 前立腺肥大症(BPH)膀胱炎過活動膀胱男性更年期障害
その他 慢性疲労症候群(CFS)脱毛症不眠症むずむず脚症候群(RLS)不安神経症関節リウマチ(RA)アトピー性皮膚炎(AD)鬱病(大うつ病)不定愁訴
指定難病 パーキンソン病(PD)全身性強皮症(SSc)

施術料金

鍼灸:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

施術内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら