鍼治療の目的・効果や痛みについて
鍼治療は、
- 血液循環の改善
- 免疫力の適正化
- 自律神経の調整
などの効果により、肩こり腰痛を始め、風邪や胃腸症状など様々な症状に効果を期待することができます。
今回はそんな鍼治療について綴らせていただきます。
そもそも鍼治療とは?
鍼治療では凝りを感じる部分や症状に対応するツボに鍼を施します。
ツボとは長年積み重ねた経験により、刺激を与える事で何らかの効果が現れるポイントの事を指し、患部から離れた箇所に刺激をしても特定の部位に血流が増えるなどの変化も起こります。
鍼治療は、部分的・全身的な血流改善や鎮痛作用、免疫力の向上など様々な効果を期待することが出来ます。
鍼施術の方法
鍼治療は経穴(ツボ)に鍼を施していきます。
ツボに刺入した鍼は、
- 鍼を上下させる、回旋させる
- 微弱な低周波パルス通電させる
- 鍼を刺してはすぐに抜くを繰り返す
- 鍼を刺した後、一定時間おく
など、お身体の状態に合わせて刺激量を調節していきます。
他にも、皮膚に接触させたり押圧させたする方法もあり、「刺激にとても敏感な方」や「小児」に用いることの多い方法で、乳幼児の夜尿症や夜泣きなどに効果があります。
鍼治療で使われる鍼に関して
鍼と言うと注射針のような物を想像される方も多くいらっしゃると思いますが、鍼灸治療に用いられる鍼は注射針と形状や太さが異なります。
鍼灸鍼の形状や太さ、注射針との違い
鍼の太さは0.16mmで日本人の髪の毛(0.05~0.15mm)と殆ど変わらず、注射針の約1/3程の太さになります。
形状は筋繊維をかき分けて進むよう先端が丸みを帯びており、筋肉など組織に刺し進め易い形状になっております。
鍼の衛生面
多くの鍼灸院ではステンレス製の滅菌された使い捨ての鍼を使用しております。
特殊な形状の鍼を使用している鍼灸院も稀にありますが、そのような鍼を使用している鍼灸院ではオートクレーブと言う「高温高圧式滅菌装置」や化学的な方法で安全を期してた物を使用しております。
鍼は痛いのか?
お身体への刺入方法は、主に管鍼法という円柱形をした合成樹脂製の筒を用いて無痛で刺入します。
一部の鍼灸院では、筒を使わずに鍼を親指と人差し指でつまんで刺入する方法(中国で行われている方法)も行われておりますが、どちらの方法もほとんど痛みを感じません。
皮膚には、
- 触られた、振動している
- 熱い、冷たい、痛い
などの情報を感知するセンサーが張り巡らされております。
稀に痛点に鍼先が当たることで痛みを感じることもありますが、持続するような痛みはありませんのでご安心ください。
鍼治療の独特の感覚「響き(得気)」
鍼を刺した痛みとは別に、鍼を身体の深部へ進ませるに連れて「ズーン」とした重怠いような独特な感覚が生じます。
これは、響き(得気)と呼ばれるもので「鍼が効いている目安」になります。
痛み・響きが感じやすくなる場合
- 疲れや凝りが強い状態
- 精神的に緊張している場合
など、感覚が普段より研ぎ澄まされている際には感じ易くなります。
そのため、痛みや響きの苦手な方は刺鍼前にマッサージや千年灸のようなお灸を受けられてから鍼を試されることをお勧めいたします。
鍼の効果
鍼は様々な効果があり、WHO(世界保健機関)にも鍼灸適応症が多く挙げられております。
代表的な効果は下記の3つです。
血液循環の改善
お身体(細胞)にわざと小さな傷を作る事で、この傷を修復するために血行を促進する働きが活性化します。
血行が促進することで患部に滞っていた不要物質が排泄され、身体の組織に必要な栄養素や酸素が行き届くことで不快感などの諸症状を改善していきます。
免疫力の活性化
鍼という異物が体内に入れる事で、細胞はこの異物(鍼)を排除しようとするため活性化します。
自律神経を整える
鍼を刺す箇所やお灸の使用により、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスを調整することができます。
自律神経に関する詳細はこちらをご覧ください。
最後に
鍼はお身体に備わっている自然治癒力を最大限に引き出すお手伝いができる治療方法です。
そのため、様々な症状に対して効果を期待することが出来ます。
しかし一方で、治療効果を期待できないものや病院での治療を優先とするものもあります。
そのため鍼灸適応の判別をしっかりとおこなう鍼灸院で治療を受けていただけますと幸いです。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023.02.24鍼灸マッサージの保険適用について
2022.12.02後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
2022.11.03テニス肘への対処と鍼灸治療
2022.09.20寝違えへの対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分