月経痛に対する鍼灸の効果
月経痛にも様々な痛みや症状があり痛みの程度や痛む場所、症状など千差万別です。
そして月経痛により、
- お腹が痛くて憂鬱になってしまう
- 些細な事にカリカリしてしまう
など、日頃から月経痛にお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、
- 月経とは
- 月経痛の原因
- 月経痛(不調)の種類
などの基本的なことに加えて、
- 痛い時にはどうすれば良いか
- 鍼灸がなぜ効果的なのか
についてお伝えさせていただきます。
目次
月経とは
子宮内部には「子宮内膜」という赤ちゃんのベッドが作られます。
「子宮内膜」に関しては、妊娠でない際に剥がれ落ち、血液と一緒に体外へ排出されます。
このベット作成と排出の周期が約4週間で繰り返され、その際に感じる腰や下腹部痛を「月経痛」と呼びます。
月経は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2つの女性ホルモンの分泌が生じることで月経周期のリズムが作られます。
月経周期は約4週間(28~30日)を1サイクルとし、生理が始まってからおよそ14日目に「排卵」が起こります。
ストレスなどにより1週間程前後することはありますが、生理予定日の前後2~5日は正常なズレとされれおります。
月経痛の原因
月経痛には大きく分けて、2つの原因があります。
プロスタグランジンの分泌量が多い
不要になった子宮内膜を体外に排出するために、体内では子宮を収縮させて体外に押し出す働きをする「プロスタグランジン」という物質を分泌します。
このプロスタグランジンの分泌が多くなることで子宮の収縮が過剰になり下腹部や腰の痛みの原因になります。
また、プロスタグランジンには痛みを強める作用があるので頭痛などの原因にもなります。
血行不良
血行不良になり痛みを出す「プロスタグランジン」が骨盤内に滞ることで更に痛みが強くなります。
また、過剰なストレスによりホルモンや自律神経のバランスが乱れることで血行を悪化させ冷えや痛みを強くする原因となります。
月経痛(不調)の種類
月経前症候群(PMS)
生理前に不快な症状が現れ日常生活に支障をきたすことを月経前症候群(PMS)といいます。
浮腫や頭痛・肩凝りなどの身体症状やイライラ・憂うつ・睡眠障害などの精神症状があります。
多くの場合は生理が始まると症状が軽くなり消失するのが特徴です。
生理1週間前から症状が気になる方が多いですが、2週間前から症状が現れる人や2.3日前に現れる急な症状にお悩みの方など千差万別です。
また、日常生活に支障が無い場合には月経困難症(PMS)と診断されない場合もございます。
PMSの原因
エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)と言う、月経周期に深く関与しているホルモンの分泌異常が原因との説がありますが詳しい発症メカニズムは解明されていません。
腎臓に関与するレニンやアンジオテンシン、アルドステロンなどのホルモン異常が関与しているとの考えもあります。
一方でPMSの神経症状は脳内のホルモンや神経伝達物質の異常が原因であることがわかっております。
黄体期という月経周期の最中に高値となる「プロゲステロン」と言うホルモンの分泌が低下することで気持ちを落ち着かせる効果のある「セロトニン」というホルモンの分泌が妨げられたり、脳内GABAの活性が低下したりすることでイライラ感や抑うつなどの症状を引き起こします。
月経困難症
月経困難症は、更に大きく2つに分類されます。
器質性月経困難症
- 子宮筋腫
- 子宮腺筋症
- 子宮内膜症
- 子宮の形態異常
などの病気が原因で月経困難症を生じる場合があり、生理期間以外にも痛みが生じる場合があります。
月経時以外の下腹部痛・排便や性交に伴う痛みがある場合はこのタイプが疑われるので注意が必要です。
こちらは鍼灸治療の適応外のため、婦人科での治療が必要となります。
機能性月経困難症
月経の際に生じる症状のうち日常生活に支障をきたし治療が必要なほど重いものを指します。
下腹部痛や腰痛が非常に重く生活に支障を与えているケースや頭痛・吐き気・下痢・イライラ・憂うつなどの症状も治療を要するほど重い場合に含まれます。
明らかな原因となる疾患が見つからない場合を指します。
大部分の月経困難症がこれにあたり、プロスタグランジンの分泌量が多かったり子宮筋の感受性が高いなどの場合には子宮筋が過剰に収縮し強い生理痛となります。
また、胃痛や頭痛、吐き気やイライラを引き起こすこともあります。
上記の他、注意していただきたい月経
過小月経
出血後2.3日で終わるなどの少量の場合、無月経の前兆症状の場合があります。
過多月経
生理が8日間以上続く、眠るのが怖いほどの量や血の塊が出たりする場合には、ホルモンバランスの乱れや子宮筋腫の可能性が出てきます。
奇発月経
月経周期が39日以上となる場合を指します。排卵の無い場合には不妊症や無月経の原因にもなることがあるため、ホルモン療法を行うことがあります。
頻発月経
ひと月に2度、3度と生理がある状態で、更年期などホルモンバランスの崩れ易い女性に多く、不正出血の場合もあります。
その場合には早めに婦人科を受診して下さい。
月経痛にはどのように対処すれば良いか?
月経痛の主な原因は「血行不良」と「発痛物質」が原因です
そのため、セルフケアの場合には
- 下腹部や腰を温める
- 身体を冷やさない(ゆっくり入浴する)
- ストレスを溜めすぎないようにリフレッシュする
- 鎮痛薬を服用する
などが挙げられます。
月経痛に鍼灸が効果的な理由
月経の問題に鍼灸治療がとても有効です。
世界保健機関(WHO)でも、生理不順に対する鍼治療の有効性は認められています。
鍼はお身体に刺すと、刺した周囲の血管が拡張する作用があります。
これにより、血行を良くする事が出来ます。
また、お灸の温熱効果も血管を広げて、お身体を温めてくれます。
鍼灸治療を行い、血行や冷えを改善することで自律神経やホルモンバランスが整ってきますので、月経痛や月経に伴う諸症状にとても効果的です。
具体的な施術内容
大きく分けて、下記3つの施術方法があります。
3つの施術方法をお身体の体調などに合わせて(複合させて)施術を行う治療院が多いと思います。
腕や足にあるツボに鍼灸を用いて、下腹部を含めた全身のバランスを整える
ツボとは長年積み重ねた経験により、刺激を与える事で何らかの効果が現れるポイントの事を言います。
そのため現在不快に感じている部位から離れた場所に刺激をしても特定の部位に血流が増えるなどの変化が起こります。
肩関節や股関節の動きが出るような鍼灸を行う
肩関節や股関節がしっかりと動くようにすることで、全身の血行が改善されます。
そのため、月経痛の症状としても多く見られる
- 頭痛
- 冷え
などの改善にも繋がります。
下腹部や腰に鍼灸を行う
患部をお灸や遠赤外線で温めたり、腰の筋肉を緩めることでお腹周りの血行を改善します。
お腹周りには鍼灸を控えて欲しいなどのご要望がある際には、予め施術者にお伝えされることをお勧め致します。
鍼灸に向かない場合もあります
しかし、上記でお話した通り、
- 器質性の疾患
- 月経時以外(排泄や性交時)に痛みを伴う場合
には鍼灸不適応な事もございます。
鍼灸はお身体に備わっている自然治癒力を最大限に引き出すお手伝いができる治療法です。
そのため、子宮筋腫(良性腫瘍)の場合など、腫瘍ではあるが悪性ではないものには効果を期待できません。
こちらは手術療法や超音波治療などを行う場合がございます。
また、病状によってはホルモン療法など病院で行う治療が最優先の場合もございます。
そのため、いま一度お身体の状態と向き合い、最善の解消法を試みていただけますと幸いです。
その他の症状に関しての記事はこちら
神経系 | 肋間神経痛・腕や足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘 |
消化器系 | 下痢・便秘 |
循環器系 | 冷え性・高血圧 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー・突発性難聴 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・更年期障害 |
その他 | ストレッチ方法・ダイエット・全身倦怠感・美容鍼 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分