鍼灸院の違いと選び方
鍼灸院の具体的な違いや選び方について綴らせていただきました。
そもそも鍼灸治療とは
気になる患部やツボに鍼やお灸を使用して病気の治癒や予防をする治療方法です。
お身体の持つ自然治癒力や免疫力を高めることで病気やケガの治療や予防をおこないます。
ツボとは長年積み重ねた経験により、刺激を与える事で何らかの効果が現れるポイントの事をいいます。
そのため、現在不快に感じている部位から離れた箇所に刺激をしても特定の部位に血流が増えるなど、お身体に変化が起こります。
どんな鍼灸院があるか
- お身体の考え方
- 施術方法
- 専門性に特化
など、鍼灸院により方針や考え方が異なります。
お身体の考え方
東洋医学をベースに考える鍼灸院もあれば、西洋医学をベースに考える鍼灸院もあります。
東洋医学でのお身体の考え方
東洋医学では、生命活動を営む根源的なエネルギーを「気」と捉えております。
「気」の量が増減したり、上手く身体を巡っていない状態を病気と考え、「気」の通り道である経絡の中で反応している経穴(ツボ)に鍼やお灸を施していきます。
東洋医学や伝統鍼灸などの表記をされている鍼灸院では、経絡や経穴(ツボ)が重要視されている傾向があります。
西洋医学(現代医学)でのお身体の考え方
筋肉や神経の走行といった解剖学や生理学などをベースに、病院で診る指標に近い視点で考えていく方法で、現代医学的鍼灸治療などと表現することがあます。
- どの筋肉が原因で痛みが現れているのか
- 何の神経が関連痛を出しているのか
などの考え方のもとで施術を進めていきます。
東洋医学と西洋医学のどちらが良いか?
鍼灸院により重要視している考え方が異なり、東洋医学一辺倒で施術内容を考える鍼灸院もあれば、西洋医学の見解も加味する鍼灸院もあります。
また、施術者によっても考え方や効果の差も生じてしまうため一概に優劣は付けられません。
施術方法の違い
鍼の本数や鍼をお身体に刺した後に置いておく時間、お灸を使用するかなどにも違いがあります。
鍼の違い
現在は滅菌された使い捨ての鍼を使用している治療院が圧倒的に多いですが、鍼灸院によっては滅菌器などでしっかりと殺菌消毒した後に使用するタイプの鍼を用いている治療院もあります。
鍼の刺激方法も、
- 患部へ鍼を刺す
- 患部以外のツボに鍼を刺す
といった違いの他に、
- 鍼の本数の違い
- 鍼にお灸を付けたり、電気をかける
といった刺激方法や刺激量にも違いがあります。
お灸の違い
お灸にも大きく2種類あります。
- 透熱灸:肌を直接焼き切る方法で「灸を据える」と表現されるお灸です。
- 隔物灸:台座の上で燃えるお灸で「千年灸」も隔物灸の一種です。
上記のお灸を使い分ける治療院もあれば、透熱灸をメインに用いる鍼灸院やお灸は使わない鍼灸院まで様々です。
詳しくはこちらをご参照ください。
専門性に特化した治療院
施術の考え方や手法の違いの他、
- 昨今人気が高い美容鍼灸
- 不妊鍼灸
- 女性専門の鍼灸院
など、お困りの症状やご利用者様に特化している治療院もあります。
どのように鍼灸院を選んだら良いか?
お身体の考え方や施術内容は鍼灸院により特色があり、施術者との相性もあるため一概にはいえません。
一般的には大きく3つに分けて考えられますので、ご自身のお好みに合った鍼灸院を探していただけますと幸いです。
東洋医学や伝統鍼灸が向いている方
- 東洋医学の考えでお身体を診て欲しい
- 鍼の本数や刺激は控えめが良い
西洋医学(現代鍼灸)が向いている方
- 筋肉や神経など聞いたことのある言葉で説明して欲しい方
- 患部にはしっかり刺激を入れて欲しい方
専門性に特化した治療院が向いている方
- 1つのお悩みに対して特化している治療院がご希望
- 女性施術者による女性専門をご希望
最終的に決めかねている方
いくつか絞れたものの・・・と最終的に決めかねている方には、通い易い鍼灸院を選ぶをお勧めいたします。
日々健康にお過ごしの方でも「風邪」症状は年に1・2度は患ってしまうと言われております。
風邪などの良く耳にするものを含め一般的に鍼灸治療は未病治といい、病気になる前に受けられる事が推奨されます。
そのため鍼灸院へ通う頻度が病院への通院頻度を上回り易く、ご自宅や会社の側などお気軽に足を運べる場所をお勧めいたします。
最後に
施術の考え方や方法などのご希望を考えた後に、各鍼灸院のホームページなどで比較され、ご自身のご希望に沿って施術してくれそうな鍼灸院を選ばれることをお勧めいたします。
お身体が限界になられる少し前にお気軽に通える鍼灸院で施術を受け、健康な日々をお過ごしいただけますと幸いです。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023.02.24鍼灸マッサージの保険適用について
2022.12.02後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
2022.11.03テニス肘への対処と鍼灸治療
2022.09.20寝違えへの対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分