ストレッチについて
セルフでおこなうストレッチから施術者を介しておこなうものまで様々な方法のあるストレッチ。
ストレッチ専門のお店もある昨今、今回はそんなストレッチについて綴らせていただきました。
ストレッチの種類
ストレッチの方法には、
- 静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
- 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
の大きく2つの方法があります。
静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
ゆっくりと関節に動きを加えながら筋肉の端(起始)と端(停止)を遠ざけていくストレッチです。
体育や部活動でおこなわれてる「開脚をして身体を前に倒す」などの動きは静的ストレッチの分類に入り、一般的にストレッチと聞いた際に想像されるストレッチ方法になります。
この「静的ストレッチ」は、お仕事など長時間同じ姿勢を続けることで凝ってしまう方にお勧めです。
筋肉に疲労感や痛みを出す物質が溜まってしまう事で「凝る→痛む→凝る」と言った連鎖が起こってしまうため、しっかりと筋肉を伸ばすことで凝りづらい状態をキープできます。
注意点としては屈筋(曲げる時に使う筋肉)と伸筋(伸ばす時に使う筋肉)の双方をストレッチすることが大切なため、どちらか片方のみストレッチしないように気を付ける必要があります。
また、激しい運動を始める前(ウォームアップ時)の過度な静的ストレッチは筋肉が緩み過ぎに繋がり、筋肉の最大出力低下によるパフォーマンスの低下に繋がる恐れがあるため注意が必要です。
激しい運動を行う前には軽め(筋肉の最大可動域を確認する程度)におこない、運動後にしっかりとおこなうことで筋肉内に溜まった老廃物を出すよう意識されたストレッチがベストです。
動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
準備体操やラジオ体操など、身体を動かしながらストレッチをおこなう方法です。
筋肉には「相反抑制」という性質があり「主動筋(メインの筋肉)が収縮するときに、拮抗筋(反対側の筋肉)は弛緩される」というメカニズムを持っております。
力こぶの動作をする時に上腕二頭筋(力こぶになる筋肉)が主動筋、裏側の上腕三頭筋(二の腕側の筋肉)が拮抗筋となります。
手動筋も拮抗筋も働いてしまうと関節運動をする事が出来ません。
そのため、拮抗筋は「相反抑制」という働きにより「弛緩される」ことでスムーズに関節運動をおこなうことができるようになります。
動的ストレッチは体操など身体全体を動かすことで主動筋と拮抗筋の双方に刺激が加わりバランスが整うため、個人でおこなうセルフストレッチにも向いております。
パーソナルストレッチ
個人でやるのは難しい、やり方がわからない、という方には「パーソナルストレッチ」がお勧めです。
パーソナルストレッチは専門のトレーナーとペアでストレッチをおこないます。
筋肉を緩めて(伸ばしやすい状態にして)からストレッチをおこなうため、筋肉に対して無理な力が加わる心配がありません。
出張専門や店舗として場所を構えている場合など用途も様々ですが、ヨガマットや施術ベットでおこなうケースが殆どです。
パーソナルストレッチの利点
筋肉の硬い方はストレッチを有効に効かせるためのストレッチポジションまで持っていくことが難しいケースが多く、ご自身でおこなう静的ストレッチよりも関節の可動域を最大限に活かしたストレッチができます。
そのためセルフストレッチでは伸ばしづらい筋肉をしっかりと伸ばすことが可能です。
また、セルフストレッチでは伸びている筋肉が自己判断しづらいといった方には特にお勧めです。
パーソナルストレッチの注意点
記録を測るなどの運動前には伸ばし過ぎには注意が必要です。
セルフストレッチに比べて筋肉がより緩むため、筋肉の最大出力が低下してしまう場合があります。
何か大切な運動(記録会等)の前におこなう場合には、筋肉の最大収縮力や可動域を運動時にベストな状態になるようにトレーナーの方とお話しのうえでストレッチされることをお勧めいたします。
最後に
運動前には関節が円滑に動くように静的ストレッチを軽く行った後、動的ストレッチを併用する事で目的の筋肉とそれを裏で支える筋肉のバランスが整うため、より高いパフォーマンスを発揮することができます。
静的ストレッチと動的ストレッチの違いを踏まえたうえで、ご自身の目的に適したストレッチをお心がけいただけますと幸いです。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023年7月24日脱毛症への対処と鍼灸治療の効果
2023年7月18日シンスプリントへの対処と鍼灸治療の効果
2023年2月24日鍼灸マッサージの保険適用について
2022年12月2日後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎・シンスプリント |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害・脱毛症 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分
鍼灸師のコメント
余談ですが、運動前に選手が身体をペチペチと叩くシーンを見たことはございませんか?
あれは皮膚や筋肉に刺激を与えることにより交感神経という闘争や興奮を司る神経に刺激を入れております。
それにより、アドレナリンの分泌を高め、筋肉が素早く動いてくれる状態を作り出しております。
そのため、何か記録を測るような運動をされる際にはストレッチと合わせて試されることをお勧めいたします。