整形外科・整骨院・鍼灸院の違いと選び方

肩や腰の痛みを感じ、整形外科・整骨院・鍼灸院のどこに行くべきか迷われている時、持病をお持ちの方や原因の不明瞭な場合には、まず整形外科の受診をお勧めいたします。

今回はそれぞれの特徴や違いについて綴らせていただきました。

最初に整形外科を受診した方が良い理由

まずは、隠れた病気が原因で痛みを生じていないかを確認することが優先になります。

当室ご利用者様の中にも施術後は楽になるが痛みを繰り返してしまう方に、病院の受診をお勧めしたところ、

  • 結石
  • PSA数値異常

といった疾患が痛みの原因であったことがあります。

PSA数値が上昇して前立腺癌の疑いがある場合には、まずそちらの処置(治療)が大切になります。

そのため、

  • 最近は健康診断受けていない
  • ぶつけたりした記憶が無い

などの場合には、まず整形外科で診察をお勧めいたします。

整形外科や整骨院、鍼灸院の違い

特に整形外科と整骨院の違いは曖昧になりやすいので注意が必要です。

整形外科

医師(整形外科医)が骨・関節・筋腱やそれらを支配する神経、脊柱脊髄などを診断・治療します。

診察による理学所見とレントゲン(X線)やMRIなどの画像をもとに診断し、症状や病態にあわせて投薬、注射、リハビリテーション等で治療します。

接骨院(整骨院)

柔道整復師が捻挫や打撲などの外傷に対して冷罨法、温罨法、物理療法等の施術をおこないます。

外傷による捻挫・打撲、骨折・脱臼の応急処置に関しては健康保険を使用できます。

しかし、変形性関節症や五十肩のような慢性疾患では健康保険は使用出来ません。

※外傷以外の症状に対して、保険を使用して通うことは違法となります。

また、柔道整復師は、あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師と同じ「医療類似行為」の資格となります。

そのため診断をはじめ、レントゲン検査や薬の処方、注射はできません。

鍼灸院

気になる患部やツボに鍼やお灸を用い、刺激を与えて病気の治癒や予防をしていきます。

ツボとは長年積み重ねた経験により、刺激を与えることで何らかの効果が現れるポイントをいいます。

そのため現在不快に感じている部位から離れた箇所に刺激をしても、特定の部位に血流が増えるなどの変化が起こります。

基本的には自費での施術となりますが、保険適応内の疾患であり、医師の同意を得た場合には保険適用になります。

鍼灸院で保険施術

「医師による適当な治療手段がなく、はり・きゅうの施術を受けることを認める医師の同意がある場合」に保険適応になります。

病院での治療経過に変化が見られない場合に鍼灸同意書をいただいて施術するケースが一般的です。

そのため、

  • 神経痛
  • リウマチ
  • 五十肩
  • 頸腕症候群
  • 腰痛症
  • 頚椎捻挫後遺症

が保険の適応となります。

全ての症状(疾患)に対して、保険施術をおこなえるわけではないので注意が必要です。

鍼灸師のコメント

医療行為をして良いのは医師だけです。

鍼灸師の場合には、鍼を刺す行為はOKとされておりますが、「わざと出血させるような手技はNG」など細かい取り決めがあります。

そのため、あまり見かけませんが医師に鍼灸を施してもらう事は可能です。

整体院など無資格店では「これは治療行為ではございません」といった旨の同意文にサインするケースが多く、万が一事故が起こっても保険の対象にならないため注意が必要です。

どのように通い分けるか

整骨院または整形外科がおすすめの症状

突発的な外傷やコンタクトスポーツなどによる捻挫・打撲・骨折・脱臼の場合には、整骨院または整形外科がおすすめです。

整骨院の数が整形外科よりも多いため、急な外傷などは整骨院がお勧めです。

整骨院は、負傷原因が急性(亜急性)の外傷性負傷だけが健康保険の適用となります。

そのため、応急処置後(3ヶ月後以降)は整形外科の受診をお勧めいたします。

鍼灸院がおすすめの症状

  • 慢性的な首肩凝りや腰痛。
  • 坐骨神経痛などの症状は出ているが、病院の治療やリハビリで変化がみられない

といった場合にはお勧めです。

坐骨神経痛

腰から下肢にかけて坐骨神経に沿った痛み(痺れ)が現れる総称です。

椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経痛が出ている場合には整形外科での治療になり、梨状筋症候群というお尻の筋肉が緊張して坐骨神経を圧迫することで痛みが出ている場合には鍼灸治療が効果的です。

坐骨神経痛の詳細はこちらをご覧ください。

最後に

スタッフのおこなうリハビリが特徴の整形外科もあれば、最新医療機器でおこなう整形外科もあります。

鍼灸院でも患部を中心に鍼をする院もあれば、患部から離れた箇所に鍼をする院もあり、業種での違いの他に、院での特徴や施術者の知識・経験はバラバラです。

そのため、親身に寄り添ってくれる病院・治療院をまずは選ばれることをお勧めいたします。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

各症状(疾患)に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ不眠症坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺むずむず脚症候群不安神経症
運動器系 肩凝り四十肩腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎シンスプリント
消化器系 下痢便秘胃の痛み(胃炎)胃・十二指腸潰瘍痔疾(ぢ)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症動脈硬化
感覚器系 眼精疲労アトピー性皮膚炎突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症(アレルギー性鼻炎)めまい(眩暈・目眩)
呼吸器系 風邪症候群喘息(気管支喘息)
婦人科系 不妊症逆子月経痛乳腺炎
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気関節リウマチ(RA)
泌尿生殖器系 前立腺肥大症膀胱炎陰萎(ED)過活動膀胱(OAB)
その他 全身倦怠感更年期障害脱毛症

治療料金

鍼灸治療:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

治療内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら