アトピー性皮膚炎(AD)への対処と鍼灸治療の効果
皮膚の湿疹や強い痒みを伴う「アトピー性皮膚炎(AD)」
アトピー性皮膚炎の強い痒みは不眠につながり、日常生活にも影響を及ぼします。
アトピー性皮膚炎は病院でのステロイド治療に鍼灸を併用することで、皮膚ターンオーバーの改善に期待できるためおすすめです。
今回はそんなアトピー性皮膚炎について綴らせていただきました。
アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎(AD:Atopic Dermatitis)は「寛解と憎悪を繰り返し、かゆみのある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。
アトピー素因とは
ご本人やご家族で「アレルギー性鼻炎」や「気管支喘息」といったアレルギー性の病気をを持っていて、アレルギー反応に関与する「IgE抗体」を産生しやすい体質のことをいいます。
そもそもアレルギー反応とは
私たちの身体を守る「免疫」が、ある特定の異物に対して過剰に反応することを「アレルギー反応」といいます。
免疫細胞には細菌やウイルスの場合に対応する「th1細胞」、ダニや花粉などに対応する「th2細胞」がそれぞれ存在し、どちらかが活性化すると、もう片方は抑制される関係性のため、免疫バランスが崩れて「Th2細胞」が過剰になるとアレルギー症状が起こります。
症状
ジクジクした湿疹、瘡蓋(かさぶた)を伴う赤い湿疹と強い痒みが特徴です。
掻いたり、擦ったりすることで皮膚が厚く(苔癬化)硬くなり、掻き刺激によって更に痒みが増すことで、また掻いてしまうという悪循環になります。
原因
「皮膚バリア機能低下」と「アレルギー体質」が主な原因です。
また、生活環境やストレスが悪化因子になります。
皮膚のバリア機能低下
皮膚には外から刺激や雑菌が体内に入らないよう防ぐ、体内から水分の蒸発による乾燥を防ぐ、バリア機能が備わっております。
皮膚は外側から表皮→真皮→皮下組織という3層からなり、表皮の最も外側にある「角質層」がこのバリア機能を担っております。
アトピー性皮膚炎ではバリア機能が低下しており、角質細胞の間を埋めている角質細胞間脂質や水分を保つ天然保湿因子が減ってしまいます。
そのため、外からの刺激やアレルギー反応の原因物質(アレルゲン)が侵入しやすくなります。
アレルギー体質
アレルギー反応は、ダニ・ほこり・食べ物やストレスなどの要因が重なることで生じます。
外からアレルゲンが侵入すると身体を保護する役割の「免疫」が対峙するのですが、退治する必要のないものにも過剰に反応してしまう体質をアレルギー体質と呼び、痒みにより皮膚をかくことで更にバリア機能を壊してしまう悪循環に陥りやすくなります。
治療方法
ステロイド薬治療が中心におこなわれます。
ステロイド薬は過剰に反応している免疫を抑制する作用があり、痒みが辛い時に使用する薬です。
医院によっては漢方薬を処方するケースもあり、柴朴湯の併用がアトピー性皮膚炎や気管支喘息に有効とのデータも挙げられているため、漢方薬も試されたいとお考えの場合には病院選びも大切になります。
ステロイドとは
ステロイドとは、副腎(腎臓の上に乗っている臓器)から作られる副腎皮質ホルモンの1つです。
ステロイド薬は、炎症抑制や免疫力抑制の作用がある強い薬です。
強い薬であるが故に使用を控えたいと考えられる方も多いのですが、急な断薬を自己判断ではおこなわず医師と相談して減薬してください。
断薬ではなく減薬をお勧めする理由
副腎からのホルモン分泌は脳(下垂体)からの信号(ACTH)で分泌量を調整します。
生理的量を超えるステロイドを長期服用すると、負のフィードバックがかかり続ける結果、脳(下垂体)からの信号(ACTH)が弱まり、副腎皮質の萎縮へ繋がる恐れがあります。
これが正常に復帰するまでに数ヶ月かかるため、補完代替療法をお考えの際にも主治医と相談のうえで減薬されることをおすすめいたします。
補完代替療法としての鍼灸
アトピー性皮膚炎に鍼灸を併用することで皮膚ターンオーバーを整え、悪化因子であるストレスの緩和を期待できます。
アトピー性皮膚炎患者への施術結果として、過去6ヶ月以上掻痒感を有している20名に鍼灸をおこなった結果、掻痒感、皮水分蒸散量、角層水分量など、さまざまな項目で改善傾向がみられたとの報告もあげられており、皮膚のターンオーバーに影響を与えていると考えられています。
そのため、病院での治療以外をお探しの方におすすめです。
鍼灸の併用で緩和・安定を図りましょう
アトピー性皮膚炎は「寛解と増悪を繰り返す」性質があり、症状・強さもその時々で変化します。
そのため、鍼灸の併用をお考えの際にも「1度の施術で治りました」などの情報を掲載している院にはご注意ください。
また、ステロイド薬は害悪のような風潮もありますが、アトピー性皮膚炎の炎症を最も鎮静させられる薬として、その有効性・安全性が科学的に立証されており、強い炎症時にはステロイドを服用した方が良い場合が多くあります。
病院での治療に併用して鍼灸を取り入れ、ステロイドを断ちたいとお考えの方は主治医とご相談のうえで少しずつ減薬される事が最も望ましいと改善方法だと思います。
この記事の著者
-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
- 2024年7月28日顎関節症への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年7月23日腸脛靭帯炎(ランナー膝)への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年7月23日膝蓋腱炎(ジャンパー膝)への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年7月23日鵞足炎(がそくえん)への対処と鍼灸治療の効果
当室で施術対象の症状・疾患に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・肩関節周囲炎(五十肩)・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎・シンスプリント・鵞足炎・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)・腸脛靭帯炎(ランナー膝)・顎関節症 |
消化器系 | 下痢・便秘・機能性ディスペプシア(FD)・胃十二指腸潰瘍・痔疾・過敏性腸症候群(IBS) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・閉塞性動脈硬化症(ASO) |
感覚器系 | 眼精疲労・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症・めまい・眼瞼痙攣 |
呼吸器系 | 風邪症候群・気管支喘息 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・女性更年期障害 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気 |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症(BPH)・膀胱炎・過活動膀胱・男性更年期障害 |
その他 | 慢性疲労症候群(CFS)・脱毛症・不眠症・むずむず脚症候群(RLS)・不安神経症・関節リウマチ(RA)・アトピー性皮膚炎(AD)・鬱病(大うつ病)・不定愁訴 |
指定難病 | パーキンソン病(PD)・全身性強皮症(SSc) |
アクセス
東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分