アトピー性皮膚炎に鍼灸治療の効果。病院との併用がおすすめ。
アトピー性皮膚炎には痒みの他にも、
- 便秘や下痢などの消化器症状
- 自律神経失調による不眠
- 慢性的な疲労感
などの様々な辛い症状があり、お困りの症状も千差万別です。
このような症状に対して、病院での治療と合わせて鍼灸を併用する事で症状の緩和・安定を図る事が期待できます。
そこで、今回は、
- そもそもアトピー性皮膚炎とは
- 病院での治療とステロイド
- 鍼灸では、どのような効果が期待できるか?何故併用なのか?
についてお話をさせていただきます。
目次
そもそもアトピー性皮膚炎とは
日本皮膚学会の定義によるとアトピー性皮膚炎とは、
「寛解と憎悪を繰り返し、かゆみのある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」
とされております。
具体的には、
- 痒みのある湿疹
- 悪化や改善を繰り返す
- アレルギーが起こりやすい体質(アトピー素因)
を指します。
アトピー性皮膚炎の原因
原因は多岐に渡りますが、最も多いとされる原因が下記の2つです。
皮膚のバリア機能の低下
皮膚には、
- 外からの刺激や雑菌が体内に入らないようにする
- 体内から水分の蒸発による乾燥を防ぐ
といった、大切な機能を持っています。
皮膚は外側から表皮→真皮→皮下組織という3層からなりますが、表皮の最も外側にある「角質層」が、このバリア機能を担っております。
アトピー性皮膚炎の皮膚状態は、このバリア機能が低下しており、角質細胞の間を埋めている角質細胞間脂質や水分を保つ天然保湿因子が減っております。
そのため、外からの様々な刺激やアレルギー反応の原因(アレルゲン)が侵入しやすくなります。
アレルギー反応が起こり易い体質
アレルギー反応は、ダニ・ほこり・食べ物やストレスなど様々な要因が重なって起こります。
体外からアレルゲンが侵入すると、身体を保護する役割の「免疫」が対峙してくれるのですが、本来退治する必要のないものにも過剰に反応してしまうことで、炎症が強く起きてしまいます。
そして、痒みにより皮膚をかくことで更にバリア機能を壊してしまう悪循環に陥りやすくもなります。
病院での主な治療方法
病院での治療においては、現在はステロイド薬での治療が多く用いられます。
過剰に反応している免疫を抑制する作用があるため、痒みが辛い時に使用するお薬です。
アトピー性皮膚炎には「寛解と増悪を繰り返す」特徴がある為、普段はあまり使用せずに辛くなったら使用する場合も多いため、使用頻度などの判断が医師により異なる場合もあるようです。
ステロイドとは
ステロイドとは、副腎(腎臓の上に乗っている臓器)から作られる副腎皮質ホルモンの1つです。
ステロイドホルモンを薬として使用することで、身体の炎症を抑えたり、免疫力を抑制する作用があり、様々な疾患の治療に使われておりますが、副作用も多いため注意が必要なお薬です。
ステロイド薬を断ちたいとお考えの方へ
鍼灸を含め巷には様々な補完代替療法がありますが、お身体に合う療法と出会った際にもステロイド薬は急に断薬をせず主治医とご相談のうえで減薬される事をお勧め致します。
断薬ではなく減薬をお勧めする理由
副腎からのホルモン分泌は脳(下垂体)からの信号(ACTH)で分泌量を調整します。
生理的量を超えるステロイドを長期服用すると、負のフィードバックがかかり続ける結果、脳(下垂体)からの信号(ACTH)が弱まり、副腎皮質の萎縮へ繋がる恐れがございます。
これが正常に復帰するまでに数ヶ月かかるため、主治医と相談のうえで減薬されることをお勧め致します。
鍼灸はどのような効果を期待できるのか?
長期戦になることの多いアトピー性皮膚炎に対し、鍼灸治療によりアトピー性皮膚炎に付随する不調を1つ1つ取り除いていくことで症状の緩和・安定を図る事が期待できます。
ステロイド治療をされていらっしゃる方のお身体の状態は炎症反応を示しているが、ステロイドで炎症を抑えている状態です。
例えると、お車のスピードが出過ぎた状態でアクセルを緩めずにブレーキをかける力を増大している状態とも言えます。
鍼灸治療を併用する事で、アクセルを緩め、ブレーキをかける力を弱めても、しっかり止まってくれる(スピードを落とせる)状態を目指す事ができます。
なぜ鍼灸を行うと身体のバランスが整うのか
鍼灸には自律神経を整える効果がございます。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、活動時に交感神経が優位になり、休息時に副交感神経が優位になる特徴がございます。
- 鍼には交感神経が過敏に反応している際に落ち着かせる作用
- お灸には副交感神経を抑制する作用がございます。
元来、お身体は1日24時間の外部環境に適応できるように体内を上手に調整しております。
そのため、自律神経を整えてあげることで、その時間・環境に適した体調に向かうようになるため、白血球内の免疫グロブリン(IgeやIga)の数値なども整って参ります。
そのため、痒みの主症状の改善のほか、
- 便秘や下痢などの消化器症状
- 自律神経失調による不眠
- 慢性的な疲労感
などの様々な辛い症状を1つずつ改善することで、活動時や休息時の状況や環境に適応するお身体の状態へと改善することが期待できます。
鍼灸院を選ぶ際の注意点
アトピー性皮膚炎の特徴に「寛解と増悪を繰り返す」とあるように、「1度の施術で治りました!」などの情報は鵜呑みにされないようにご注意下さい。
病院と鍼灸の併用で、症状を緩和・安定を図っていきましょう
自律神経が整うことで改善するのであれば鍼灸治療だけで良いのでは?とお思いになる方もいらっしゃると思いますが、アトピー性皮膚炎の特徴として「寛解と増悪を繰り返す性質」があり、症状の強さもその時々で変化します。
ステロイド薬はアトピー性皮膚炎の炎症を最も鎮静させる事の出来る薬として、その有効性・安全性が科学的に立証されており、強い炎症時にはステロイドを服用した方が良い場合もございます。
そのため、病院での治療に併用した鍼灸治療を行い、ステロイドを断ちたいとお考えの方は主治医とご相談のうえで少しずつ減薬される事が望ましいと考えております。
その他の症状に関しての記事はこちら
神経系 | 肋間神経痛・腕や足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘 |
消化器系 | 下痢・便秘 |
循環器系 | 冷え性・高血圧 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー・突発性難聴 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・更年期障害 |
その他 | ストレッチ方法・ダイエット・全身倦怠感・美容鍼 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分