肩関節周囲炎(五十肩)への対処と鍼灸治療の効果
眠っている時にも肩が痛み、腕が挙がらなくなる「肩関節周囲炎(五十肩)」
五十肩は肩関節内で炎症が起こることで痛み、炎症の状態によって対処方法が異なります。
主な対処方法は安静(保存療法)で、鍼灸を併用することでスムーズな回復につながります。
今回はそんな五十肩について綴らせていただきました。
五十肩とは
五十肩は肩関節周囲炎と呼び、関節包という組織で炎症が起きた状態です。
五十肩(関節包)の炎症はレントゲンに写らないため、エコーやMRIで確認する必要があります。
肩関節内の炎症による痛みによって、可動域が制限されることから「凍結肩」とも呼ばれています。
炎症を悪化させない程度に動かして、筋肉や関節が固まらないようにケアすることが大切になります。
五十肩の名前の由来
江戸時代の俗語集「俚言集覧(りげんしゅうらん)」の一文
「凡、人五十歳ばかりの時、手腕、骨節痛むことあり、程過ぐれば薬せずして癒えるものなり、俗にこれを五十腕とも五十肩ともいう。また長命病という。」から五十肩の名称が来ています。
症状
肩の痛みと可動域制限です。
痛みは、違和感から徐々に増す場合もあれば、突然激しく痛む場合もあります。
炎症の痛みを庇うことで筋肉が硬くなるため、可動域制限が長期間続く傾向があります。
五十肩は、「炎症期」と「拘縮期」を経て回復していきますが、症状や対処法は異なり、それぞれの期間がどの位続くかは個人差があります。
炎症期
関節内で炎症が起こっており、激しく痛む時期です。
夜間睡眠時に痛くて眠れない方もいます。
痛みを堪えて動かすと炎症が悪化するので、炎症が落ち着くまでは激しい動作は控えてください。
しかし、全く動かさないと肩関節が固まり(拘縮)、拘縮期からの回復に時間を要してしまうため、痛みのない範囲で動かす必要はあります。
拘縮期
炎症が落ち着いて、関節の固さが気になる時期です。
安静時の痛みは和らぎますが、関節が硬く、腕を挙げる動作に不自由さを感じます。
炎症が落ち着いているので、可動域が出るように、運動していく必要があります。
しかし、無理矢理に動かすと炎症が再燃するので注意が必要です。
水中では肩の重さが約1/9程に軽減されるため、プールやお風呂内でのリハビリが効果的です。
原因
原因は不明です。
打撲やムチ打ちなどの外傷、筋肉や靭帯の衰え(変性)、糖尿病などが関わっていると考えられます。
また、五十肩と同じような症状が現れる「腱板断裂」や「石灰沈着性腱板炎」という病気もあります
腱板断裂
肩関節を固定する棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋を「ローテーターカフ」と呼びます。
ローテーターカフは腱になって骨に付着するのですが、腱の部分に穴が空いている状態が腱板断裂です。
五十肩は肩に力を入れることができますが、腱板断裂は腕や肩に力が入りにくい特徴があります。
放っておくと断裂が大きくなることもあるため、放置せずに整形外科の受診をご検討ください。
石灰沈着性腱板炎
肩関節内にリン酸カルシウムが結晶化することで炎症が生じる病気です。
何となく痛い、腕が挙がらない、など五十肩同様の症状が現れます。
石灰沈着はレントゲンだけでも診断可能なため、整形外科を受診することで確認することができます。
治療方法
炎症期は安静と薬物療法、拘縮期は運動療法が中心になります。
炎症期は炎症を抑えて痛みを落ち着かせることを優先に、拘縮期に炎症が落ち着いて硬くなった関節をしっかりと動かしていきます。
状態によっては「ヒアルロン酸注射」や「外科的療法」も検討されます。
また、疼痛や筋緊張の緩和に鍼灸の併用もおすすめです。
ヒアルロン酸注射
ヒアルロン酸には消炎効果や軟骨保護効果、組織の柔軟性を増す効果があります。
注射は保険適応のため、ステロイド系よりも優先して五十肩の治療に使われる傾向がありますが、痛みを取るという点ではステロイド剤の方が効果があります。
外科的療法
関節鏡視下関節授動術という、関節包を切る手術があります。
関節鏡や手術道具を用いて、炎症部位の切除や関節包の伸展を行います。
鍼灸の効果
鍼灸には神経の興奮を抑えて、筋肉の緊張を緩和する効果があります。
炎症周囲の筋肉は攣縮(れんしゅく)と短縮(たんしゅく)を起こし、硬く短い状態になっています。
また「痛みを感知する神経」や「運動に関与する神経」の働きが低下すると、「痛みを感じやすい状態」や「力を上手く伝えられない状態」になってしまいます。
鍼灸で筋肉と神経を整えることは、痛みをコントロールして、関節可動域を広げるために大切です。
鍼灸は炎症期と拘縮期に適正な施術をすることで、スムーズな回復のお手伝いができるため、薬物療法や運動療法との併用をおすすめします。
肩の痛みが続く場合には
肩関節周囲炎は早期発見と適切な対処が重要です。
五十肩はエコーやMRIで確認する必要があるため、整形外科の受診をご検討ください。
また鍼灸には、神経や筋肉の働きを整える働きがあり、早期回復につながるためおすすめです。
この記事の著者
-
「白金のかかりつけ鍼灸院」を目指し、日々鍼灸施術に励んでおります。
鍼灸は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
- 2025年1月10日鍼とお灸の施術効果の違いについて
- 2024年12月27日胸郭出口症候群への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年10月4日急性低音障害型感音難聴への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年9月22日前脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
当室で施術対象の症状・疾患に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・肩関節周囲炎(五十肩)・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎・シンスプリント・鵞足炎・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)・腸脛靭帯炎(ランナー膝)・顎関節症・前脛骨筋腱炎・胸郭出口症候群(TOS) |
消化器系 | 下痢・便秘・機能性ディスペプシア(FD)・胃十二指腸潰瘍・痔疾・過敏性腸症候群(IBS) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・閉塞性動脈硬化症(ASO) |
感覚器系 | 眼精疲労・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症・めまい・眼瞼痙攣・急性低音障害型感音難聴 |
呼吸器系 | 風邪症候群・気管支喘息 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・女性更年期障害・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気 |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症(BPH)・膀胱炎・過活動膀胱・男性更年期障害 |
その他 | 慢性疲労症候群(CFS)・脱毛症・不眠症・むずむず脚症候群(RLS)・不安神経症・関節リウマチ(RA)・アトピー性皮膚炎(AD)・鬱病(大うつ病)・不定愁訴 |
指定難病 | パーキンソン病(PD)・全身性強皮症(SSc) |
アクセス
東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分