頭痛の種類と鍼灸適応の有無
多くの方が経験される頭痛ですが、
- アイスの食べ過ぎや二日酔いによる頭痛
- 風邪や肩こりの悪化から頭痛に繋がるもの
- くも膜下出血や脳出血など命取りとなるような危険な頭痛
など原因や症状は様々です。
今回はそんな頭痛について、
- 頭痛の種類
- 鍼灸が有効な頭痛と、向かない頭痛
について綴らせていただきます。
目次
頭痛の種類
頭痛には、
- 慢性頭痛と呼ばれる一般的な頭痛(1次性頭痛)
- 命に関わる危険な頭痛(2次性頭痛)
の2種類があります。
慢性頭痛(1次性頭痛)
1次性頭痛は
- 緊張型頭痛
- 片頭痛
- 群発性頭痛
- その他(薬物乱用頭痛 など)
の大きく4つに分けられます。
それぞれの症状と、簡易的に出来る対処方法をご紹介させていただきます。
※注意事項
あくまでも簡易的なご自身で出来る方法となります。
そのため、痛みが引かない、頭痛が長期に渡るなどの場合には他の原因が考えられますので一度病院の受診をお勧め致します。
緊張型頭痛
頭痛の中で最も多いタイプになります。
頭全体が重く、締め付けられるような痛みがあります。
緊張性頭痛の原因は、ストレスや長時間のパソコン画面凝視による目の疲れや長時間の同一姿勢などの生活習慣から起こることが多いとされております。
対処法としましては、体と心の緊張を解消することが第一となります。
そのため、
- ウォーキング
- ストレッチ
- 入浴
- マッサージ
などを行い、心身のリラックスを図ることが症状の緩和や改善へと繋がります。
片頭痛
頭の片側(ときに両側)にズキンズキンとした拍動性の痛みが起こる頭痛です。
痛みの原因は血管が拡張したり、血管の周囲に炎症が起こっていることが考えられます。
頭痛の前兆として「閃輝性暗点」と言う、太陽を直接目にした後の残像のようなキラキラした点が現れる症状を感じる人もいます。
片頭痛は病態が解明されてきている傾向があり、ガイドラインがあるため頓挫薬や予防薬の服用で改善できる可能性が高いのも特徴です。
片頭痛はストレスや運動と言った生活習慣が原因の場合の他に、月経周期に伴って現れるものや、ワインやコーヒー・チーズなどの飲食物が原因となる場合もあるので、ご自身の誘因を知っておくことが最も重要です。
日常動作(歩行や階段昇降)や運動や入浴で悪化する事もあるため、頭痛がする場合には暗い部屋で安静にされることがベストです。
群発頭痛
群発性頭痛の原因は詳しくわかっていません。
目の奥がえぐられるように痛いと表現されるほどの激しい頭痛です。
痛みは数分〜数時間続き、涙が出たり目が充血する事もあります。
対処法として深呼吸が有名で、病院では酸素吸入で痛みを抑える措置を取ることもあるようです。
その他の頭痛(薬物乱用頭痛)
上記のような慢性頭痛にお悩みの方の多くは、市販薬を服用されております。
鎮痛薬を月に15日以上服用している場合には「薬物乱用頭痛」の傾向があります。
ひと月の半分以上は服用されている場合の他に、
- 頭痛の頻度が多くなった
- 薬の効きが悪くなった
- 症状が酷くなった
などの場合には、1度病院の受診をお勧め致します。
命に関わる危険な頭痛(2次性頭痛)
普段の頭痛と比べ
- 今まで感じたことの無い強烈な痛み
- 徐々に増強する痛み
- 手足の麻痺
- 呂律がまわらない
などの症状がある場合には早急に専門医(頭痛外来や脳神経科など)を受診する必要があります。
2次性頭痛を誘発する重大な病気
くも膜下出血
脳動脈瘤(脳内の動脈にできるコブ)が破裂することで、くも膜と言う脳を覆う膜に血液が溜まってしまう状態です。
バットで後頭部を殴られた痛みと表現されるほどの頭痛を感じるのが特徴です。
脳出血
脳血管が破れて出血するので、急な頭痛、頭痛が軽い場合にも手足の麻痺、呂律がまわらない、吐き気などの症状を伴います。
脳腫瘍
脳の腫瘍が大きくなるにつれ痛みも強くなります。
腫瘍の部位によっては手足の麻痺などの症状が出ます。
髄膜炎・脳炎
細菌やウイルス感染が髄膜に及ぶことで激しい頭痛が起こります。
頭痛の他に発熱や嘔吐、首の硬直などが特徴的な症状です。
炎症が脳まで達すると意識障害やけいれんが起こります。
慢性硬膜下血腫
頭をぶつけたりしたことで脳を包む膜の間に血液が溜まってしまい、血腫(血の塊)が脳を圧迫して頭痛が起こります。
鍼灸が有効な頭痛と、向かない頭痛
鍼灸が有効な頭痛は主に上記の慢性頭痛(1次性頭痛)になります。
- 生活習慣からなる自律神経の乱れを整える
- 首肩や顔、頭のまわりの筋肉をほぐし頭への血行を良くすることで患部に留まった痛みの原因を流す
ことで、頭痛の緩和や心身のリラックスへと繋がります。
そのため、様々な原因から起こりえる頭痛へ症状の緩和を期待することができます。
また、鎮痛薬を月に15日以上服用しているなどの「薬物乱用頭痛」場合には専門医との併用が有効になります。
しかし、2次性頭痛が考えられる際には早急に病院を受診して下さい。
最後に
繰り返しになってしまいますが、鍼灸は1次性頭痛の症状緩和や改善に効果を期待することができます。
しかし、頭痛の種類によっては病院(クリニック)との併用が改善に功を奏す薬物乱用頭痛や早急に専門医の診察が必要な2次性頭痛もございます。
そのため、2次性頭痛の可能性を除外したうえで、どのようなタイミングで頭痛が起こり易いのかを出来る限り突き止め、治療者(施術者)に伝えて治療に移ることで治療効果の向上へと繋がると考えております。
その他の症状に関しての記事はこちら
神経系 | 肋間神経痛・腕や足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘 |
消化器系 | 下痢・便秘 |
循環器系 | 冷え性・高血圧 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー・突発性難聴 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・更年期障害 |
その他 | ストレッチ方法・ダイエット・全身倦怠感・美容鍼 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分
鍼灸師のコメント
緊張型頭痛・片頭痛の両方同時に起こることもございます。
緊張型頭痛と片頭痛では、
などの同じ原因で誘発されることもあるため、2つ同時に症状を呈することもございます。