慢性疲労症候群(CFS)への対処と鍼灸治療の効果

回復しない疲れ、倦怠感が現れる「慢性疲労症候群」

慢性疲労症候群は、お身体の状態を一定に保つ力「恒常性」が落ちている状態です。

そのため、鍼灸で自律神経やホルモンバランスを整えることが効果的です。

今回はそんな慢性疲労症候群について綴らせていただきました。

慢性疲労症候群とは

慢性疲労症候群(CFS:Chronic Fatigue Syndrome)は持続的な疲労感が特徴の病気です。

1984年に米国ネバダ州で集団発生した疲労性疾患が発端で、長引く疲労感の他に筋肉痛も多くみられたため、正式名称は「慢性疲労症候群」または「筋痛性脳脊髄炎」(CFS/ME)と呼ばれています。

日本では慢性疲労症候群と呼びますが、米国では「疲れて働けないなど自己管理ができていない証拠」と思われる傾向があるためか、筋痛性脳脊髄炎と呼ばれています。

診断基準が「6ヶ月以上継続ないし繰り返す疲労、他の慢性的な疾患・病態は除外する」となっており、簡易な検査法がなく、除外診断に頼らざる負えないため、今後はより多くの患者さんがみつかるかもしれません。

症状

労作後(ストレスから48時間)に強い倦怠感が高頻度で現れます。

倦怠感や疲労感の他には、睡眠障害や筋肉痛、不安感のような精神症状が現れる場合もあります。

通常の疲労感や倦怠感との違いは、休息しても回復しないという特徴があり、悪化して「うつ病」になってしまうケースもあるので注意が必要です。

『うつ病の詳細はこちら

そもそも疲労感とは

気力や活力が減少し、健康感を喪失した感覚をいいます。

疲労感は身体の機能低下や組織障害があった時に「炎症性サイトカイン」という物質が脳に働きかけることで無意識に活動量を低下させるアラーム機能です。

「炎症性サイトカイン」は発熱や疼痛、腫脹など炎症が生じた際に細胞から分泌される物質で、体内に微生物が侵入した時や組織破壊が起きた時に免疫細胞を患部に集める役目や破壊された組織の掃除をする働きをしています。

そのため、疲労時には脳内で炎症が起きている状態になります。

原因

原因は不明です。

ヒトパピローマウイルス(HHV-6)やエルシュタイン・バーウイルス(EBV)などのウイルス感染が疑われていますが詳細は不明です。

他にも、脳内の免疫を担当する細胞(ミクログリア)の活性化、自律神経や内分泌系の異常、酸化ストレスなど、さまざまな系統に異常を確認されてはいますが、「ここが悪くなったため慢性疲労症候群です」といった特異的な指標や客観的な治療法は確立されていません。

そのため、症状はあるが原因が掴めない「不定愁訴」として扱われるケースもあります。

不定愁訴(ふていしゅうそ)とは

十分な検査や診察を行なっても、原因を医学的に説明できない状態をいいます。

重だるい、辛いなどの症状はあるが、検査で異常がないため「病気の手前状態」を指す際に使われます。

自律神経やホルモンバランスが乱れることで起こるケースが多いため、疲労感の他にも肩こり腰痛、動悸や腹痛、気分の落ち込みなどの様々な症状が現れます。

『不定愁訴の詳細はこちら

治療方法

慢性疲労症候群への治療方法は確立されておらず、原因や症状に合わせて薬物療法や運動療法、認知行動療法がおこなわれます。

その他、ヨガや鍼灸、マッサージなども推奨されています。

これら治療方法や対処方法の実践は大切ですが、最も重要なのことは十分な休息です。

特にエナジードリンクなどの摂取タイミングには注意が必要です。

薬物療法

症状の緩和を目的にビタミン剤や漢方薬、向精神薬などの使用します。

運動療法

無理のない範囲で運動を継続するで体力の向上を図ります。

認知行動療法

ストレス管理や症状への対処法を学ぶことで「生活の質」の向上を図ります。

エナジードリンクの摂取タイミング

疲労回復効果のある薬や飲料水は「ストレスを乗り切りたい時に使用するもの」で、体力をつけたい(体調を回復したい)時に使用するものではないため注意が必要です。

エナジードリンクは交感神経を活性化することで、ストレスに対応できる状態を作り出します。

疲れを抑制しているため「疲れが取れたような気になってしまう」点にはお気をつけください。

鍼灸師のコメント

ストレス時の身体の反応

ストレスを受ける→対応するために交感神経を活性化→副腎髄質からアドレナリンやノルアドレナリンの分泌促進という反応が起こり、身体の応答性が上がります。

また同時に、緊急時は痛みを庇っていられないため、副腎皮質からコルチゾル(ステロイド)の分泌が促進して炎症を抑制します。

一時的には何も問題ありませんが、長期間に渡り炎症状態を繰り返していると疲労困憊状態になり、ストレス対応できなくなるため慢性疲労や鬱病になります。

そのため、しっかりと休息を取ることが重要になります。
身体を休息状態に上手く切り替えられない方には鍼灸がおすすめです。

鍼灸の効果

鍼灸には身体を一定に保つ力「恒常性」を回復する効果が期待できます

恒常性は脳内(視床下部)で自律神経とホルモン(内分泌)をコントロールすることで、生存するうえで欠かせない体温や血液量などを一定範囲に調整することで、身体を外部環境に適応させています。

90度のサウナに入っても体温が90度にならないのは恒常性のおかげです。

長期間のストレスは自律神経やホルモンバランスが乱れることで、身体を維持する力「恒常性(こうじょうせい)」が弱まってしまい、上手にストレス対応できなくなった状態です。

鍼灸刺激はこれら「神経伝達物質」や「ホルモン」の信号を適切な状態に調節する効果があるため、生活習慣の見直しに併せて取り入ることで、自律神経が整い、血流やホルモンバランスも安定し、恒常性が回復することで症状の改善が期待できます。

そのため、休息しても回復しないという方は是非鍼灸施術を受けに来てください。

疲労感の続く場合には

一般的な疲労感は休養することで改善がみられます。

しかし、日常生活に影響が出てしまうほどの倦怠感や6ヶ月以上疲労感が続く場合には「慢性疲労症候群」の可能性が考えられます。

慢性疲労症候群の可能性が考えられる場合には内科を受診してください。

検査をしても異常がみられなかった方や休息しても休まらない方は是非、鍼灸施術をご検討ください。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

当室で施術対象の症状・疾患に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺
運動器系 肩凝り肩関節周囲炎(五十肩)腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎シンスプリント鵞足炎膝蓋腱炎(ジャンパー膝)腸脛靭帯炎(ランナー膝)
消化器系 下痢便秘機能性ディスペプシア(FD)胃十二指腸潰瘍痔疾過敏性腸症候群(IBS)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症閉塞性動脈硬化症(ASO)
感覚器系 眼精疲労突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症めまい眼瞼痙攣
呼吸器系 風邪症候群気管支喘息
婦人科系 不妊症逆子月経痛女性更年期障害
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気
泌尿生殖器系 前立腺肥大症(BPH)膀胱炎過活動膀胱男性更年期障害
その他 慢性疲労症候群(CFS)脱毛症不眠症むずむず脚症候群(RLS)不安神経症関節リウマチ(RA)アトピー性皮膚炎(AD)鬱病(大うつ病)不定愁訴
指定難病 パーキンソン病(PD)全身性強皮症(SSc)

施術料金

鍼灸:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

施術内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら