不眠症への対処と鍼灸治療の効果
最近寝付きが悪い、寝ても疲れが抜けない・・・
そのような睡眠に対するお悩みを日本人の5人に1人は抱えていると言われております。
今回はそんな不眠症に対する対処法や鍼灸治療の効果について綴らせていただきます。
目次
そもそも不眠症とは
しっかり眠れないことによる日中の眠気や注意力散漫などの状態に加え、頭重・めまい・食欲不振などのお身体の不調が長期間に渡っている際に不眠症と診断されます。
不眠症は大きく4つのパターンに分けられます。
- 寝つきが悪い(入眠困難)
布団に入り、寝る体制になってもなかなか(30分~1時間以上)眠れない。 - 眠っている最中に目覚めてしまう(中途覚醒)
夜中に何度も目が覚める。 - 朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)
起床しようと思っている時刻や普段の起床時刻の2時間以上前に目が覚めてしまい、その後眠れない。 - 十分眠った感じがしない(熟眠障害)
睡眠時間は取れているのに熟睡した感じが得られない。
不眠症の原因
不眠症の原因は多岐に渡ります。そのため、しっかりと原因を知ることがとても重要になります。
下記に代表的な原因となるものを記載させていただきます。
- 環境要因
時差があるような遠出をされた、枕やマットレスが変わった、暑さ・騒音・明るさなど - 心理要因
精神的ストレス、悩みなど - 生活習慣要因
アルコール・ニコチン(覚醒作用があります)・カフェインの摂取、薬の副作用、運動不足など - 身体要因
頻尿、節々の痛み、痒み、高血圧や糖尿病など- 高血圧
身体を緊張状態にして直ぐに行動出来る態勢にするための「交感神経」が興奮しやすいため、睡眠を妨げる原因へと繋がります。 - 糖尿病
高血糖による多飲や頻尿、糖尿病の合併症である神経障害による痺れや痛みが睡眠を妨げる原因へと繋がります。
また、肥満(メタボリックシンドローム)も交感神経優位による不眠症の他、睡眠時無呼吸症候群へと繋がる恐れがございます。
- 高血圧
このような場合には1度病院やクリニックを受診して下さい
不眠症と深く関わる症状として下記のような症状・疾患もございます。
これらの睡眠障害には個々の治療法があるため、1度病院の受診をお勧め致します。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に10秒以上呼吸が止まってしまう症状です。
- 肥満などが原因で喉が塞がってしまう(閉塞型OSAS)
- 脳または神経などの異常により呼吸する筋肉への指令が行き届かなくなる(中枢型CSAS)
- 閉塞型と中枢型が混ざっている混合型
があり、治療方法も生活習慣の改善やマウスピースの装着といった軽度な方法を行う場合から、鼻マスクを装着して空気を送り込むと言った少し大がかりな方法まで症状やお身体の状態により対応が異なります。
レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)
脚にムズムズした感覚を生じ、不快さが気になることで入眠困難に悩まれる方や就寝中に起こり途中で目覚めてしまう方など、症状の現れ方や程度は異なります。
原因の分からない1次性(特発性)と薬の副作用や妊娠を期に起こる二次性(続発性)があります。
そのため、生活習慣の改善・鉄分の補給・薬の服用など症状とお身体の状態により対応が異なります。
鬱病
鬱病の症状に不眠はとても多くみられる症状です。
また、不眠が続く事で鬱病が悪化してしまう場合もございます。
そのため、不眠症状がある場合には早い段階での対処が有効であると考えられています。
不眠症への対処法
不眠症への対処法も多岐に渡ります。
そのため、まずは原因をしっかりと把握し、その原因に合った対処法を実践して頂けたらと思います。
- 快適な寝室作り
眠り易い環境作りとして、室温や湿度の調整、枕やベットなど寝具をご自身に合った物を使用することも快眠へと繋がります。 - 起床時間を一定にする
睡眠と覚醒は体内時計で調節されております。 - 日光を浴びる
1日24hに対して体内時計は25hを刻むようになっているため時差が生じてしまいます。
この時差を無くしてくれる物が日光で、日光を浴びる事で体内時計をリセットする働きがあります。 - 適度な運動
適度な肉体疲労は良い眠りへ繋がります。
厳しい運動は逆に寝付きを悪くするためご注意下さい。 - ストレスの解消
不眠症の原因で多く見受けられるのがストレスです。
音楽・読書・旅行など、ご自身の趣味やライフスタイルに合う方法での気分転換が効果的です。
音楽や読書といった日頃行えるものであれば就寝前にリラックスするために取り入れることもお勧めです。 - 鍼灸やマッサージを受ける
日頃の疲れやストレスにより凝り固まったお身体をメンテナンスされることも重要です。
鍼灸は凝り固まった筋肉や自律神経の乱れ、冷えと言った症状の改善に期待する事ができます。
不眠症に鍼灸
鍼灸には筋肉の凝り・自律神経の乱れ・冷えなど様々な症状の改善に期待する事ができます。
不眠症の諸症状に対する鍼灸の効果を検証したものに、
- 眠れない
- 体が怠い
- 胃の不快感
などの自覚症状の改善が有効に見られた結果報告もあり、鍼灸には体内時計のリズムを整える事が出来る可能性も示唆されております。
また、当室ご利用者様にも睡眠の質が回復されお喜びいただいたケースもございます。
最後に
不眠症は様々な原因で起こります。
そのため、原因をしっかりと把握して対処を行う事が重要となります。
不眠症の他、睡眠時無呼吸症候群や脚むずむず症候群、鬱病と言った症状が見受けられる場合には1度病院やクリニックを受診される事をお勧め致します。
色々な改善策を試しては見たものの・・・あまり改善が見られなかったといった場合には1度鍼灸をお試し頂けますと幸いです。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では、鍼灸適応の判別やご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
泌尿器系2022.04.10過活動膀胱(OAB)への対処と鍼灸治療の効果
感覚器系2022.03.19花粉症(アレルギー性鼻炎)への対処と鍼灸治療の効果
泌尿器系2022.02.14陰萎(ED)への対処と鍼灸治療の効果
循環器系2022.01.22動脈硬化への対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気 |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分