更年期障害への対処と鍼灸治療の効果
これまで女性の悩みとして多く取り上げられておりました「更年期障害」ですが昨今は男性の更年期障害も認知が広がって来ました。
今回はそんな更年期障害について綴らせていただきます。
目次
更年期障害とは
40代.50代を機にホルモンの分泌量が減ることにより現れる「自律神経失調症」と似た症候を指します。
男性の場合には「LOH症候群」とも呼ばれており男性ホルモン(テストステロン)の分泌量が減ることなどが原因と考えられており、女性では閉経に伴い女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が変化するため閉経時期を挟んだ前後10年間が更年期と一般的に言われております。
更年期に現れる症状の中で病気が原因ではないものを「更年期症状」と呼び、更年期症状の中で日常生活に支障を来すよう症状(状態)を「更年期障害」と呼びます。
更年期障害の原因
更年期障害の原因にホルモン分泌量の減少が挙げられますが実際は仕事や家庭環境などの心理的・社会的要因も複雑に関与しております。
そのため、お身体や環境などのストレスが大きく加わる40代.50代の年齢層の方に多く見受けられ症状にも個人差が見られます。
年齢を重ねるに連れてホルモンの分泌量が減少することで脳では「もっとホルモンを出すように司令を伝えなければ・・・と」ホルモンを分泌する司令を体に出す一方で一向にホルモンの量が増えない状態が続くことでホルモンバランスの乱れや自律神経の乱れへと繋がります。
その結果、心身に様々な不調が現れます。
ホルモンバランスの乱れの原因には子宮内膜症、卵巣嚢腫と言った婦人科系の疾患や悪性腫瘍が原因の場合がございますため、まずは病院またはクリニックで問診や血中ホルモン濃度の測定をされることをお勧め致します。
更年期障害の症状
ホルモンの減少だけではなく心理的な要因や社会的・環境的な要因なども複雑に関与しており症状も様々です。
日本人の不定愁訴として肩凝りや腰痛、全身倦怠感が最も多く挙げられるため更年期障害と捉えていない方も多くいらっしゃいます。
そのため、これらの症状が他の病気によるものではないことを確認する必要があります。
更年期障害の症状は大きく3つ挙げられます
1.性機能関連の症状
- 性欲減退
- ED(勃起障害)
- 外陰部の痒み
- 尿失禁
などが挙げられます。
男性ホルモンの減少に関連しているケースが多く、男性の更年期障害で主な症状として挙げられます。
2.身体的な症状
- 肩凝り、腰痛
- 頭痛、全身倦怠感
- 手足の冷えや痺れ
- 動悸やホットフラッシュ
などが挙げられます。
自律神経の乱れや血行不良に伴うケースも多く、下記で記載致します「精神的な症状」と併せて症状を感じる場合もございます。
2.精神的な症状
- 気分の落ち込み、意欲の低下
- イライラ、不安感、
- 不眠、食欲不振
などが挙げられます。
更年期障害の対処法
病院やクリニックで主に行われる治療方法は下記の3つが挙げられます。
ホルモン補充療法(HRT)
男性ホルモン(エストロゲン)や女性ホルモン(エストロゲン)の減少に対して少量のホルモンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)です。
ホルモン補充療法はホットフラッシュや発汗と言った血管の拡張と放熱に関与する症状に対して特に効果的とされております。
使用するホルモン剤には飲み薬の他、貼り薬や塗り薬や注射などいくつかのタイプがあり投与方法も様々です
向精神薬
- 気分の落ち込み
- イライラや情緒不安定
- 不眠
などの場合に、抗不安薬や催眠鎮静薬と言った向精神薬が用いられるケースもございます。
セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害するお薬(SNRI)は副作用が少なくホットフラッシュなどの症状にも有効であることされております。
漢方薬
お身体と心のバランスを回復させる働きがあります。
なかでも女性では、
- 桂枝茯苓丸(下腹部痛)
- 当帰芍薬散(貧血や冷え性)
- 加味逍遥散(不眠や不安感)
と言った処方が多く見受けられ、この他にもお一人お一人の症状(お身体)にあった処方が用いられております。
その他の方法
病院での治療方法と併せて行われている改善(対処)方法として下記のような方法がございます。
- 生活習慣(ライフスタイル)の見直しや改善
- 自律訓練法などのセルフコントロール
- 病院(クリニック)でのカウンセリング
- 音楽やアロマといったリラクゼーション
- 鍼灸やマッサージ
などの方法をご自身の体質や性格、ライフスタイルにも注目して取り入れられることも効果的です。
鍼灸が効果的な理由
鍼灸を行うことでホルモンバランスの乱れ(アンバランス)や自律神経の乱れを整えることで改善へと繋がります。
更年期障害は症状も異なってきますため体質やお悩みなどお一人お一人にあった治療を行えることも鍼灸の強みだと感じております。
これまではストレスフルな状態による交感神経の過緊張症が目立っておりましたが、昨今はデスクワークやテレワークなどの頭脳活動が増える一方で重労働や歩行の量が減り身体運動の量が落ちる事で副交感神経の過緊張症も多く見受けられるようになりました。
過緊張状態が続くことで皮膚のバリア機能の低下やそれに伴う免疫力の低下にも繋がりかねません。
このような状態に対して、鍼灸には下記3つの効果が特に期待出来ます。
自律神経や内臓の働きを整える
鍼灸やマッサージの刺激は過緊張状態に陥った自律神経の働きを和らげることが出来ます。
また、皮膚刺激を通じて脳(視床下部)に影響を与えホルモン分泌のバランスを整えることにも関与します。
血圧を整える
血流を促進し疲労感の早期回復や患部(局所)への酸素や栄養素の供給が向上します。
筋緊張の解消やリラクゼーション効果
「気持ちいい」という刺激は脳内のβエンドルフィンと言った神経ペプチド「脳内麻薬物質」の分泌を活性化させます。
その結果、自律神経の働きを正常化することに繋がります。
最後に
更年期障害は心身共に多彩な症状があり更年期に現れる症状の中で病気が原因ではないものを「更年期症状」と呼び、更年期症状の中で日常生活に支障を来すよう症状(状態)を「更年期障害」と呼びます。
そのため、これらの症状が他の病気によるものではないことを確認する必要があります。
- 年齢的にも更年期かな?
- 現在お悩みの症状に似た症状が挙げられていた
と言った場合には1度病院やクリニックを受信されますことをお勧め致します。
原因をしっかりと確認し改善(治療)方法に鍼灸を取り入れる事でより良い改善へと繋げていただけますと幸いです。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では、鍼灸適応の判別やご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023.02.24鍼灸マッサージの保険適用について
2022.12.02後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
2022.11.03テニス肘への対処と鍼灸治療
2022.09.20寝違えへの対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分