高血圧症への対処と鍼灸治療の効果

とても身近で、時として重大な病気へも繋がる「高血圧症」について綴らせていただきます。

高血圧症とは

「最高血圧」と「最低血圧」のどちらか一方でも基準値を超えた状態を高血圧症と言います。

血圧の基準値は、

ご自宅での計測値
最高血圧が135mmHg未満/最低血圧が85mmHg未満(135/85mmHg未満)

医療機関での計測値
最高血圧が140mmHg未満/最低血圧が90mmHg未満(140/90mmHg未満)

となります。

ご自宅での基準値が5mmHg低いのは病院よりもリラックスした状態で計測できるため少し血圧が低めに出る傾向が見られます。

鍼灸師のコメント

そもそも血圧とは

血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈(血管の壁)内側を押す力の事を言います。

心臓は血液を送り出すポンプの働きをしており、

  • 心臓が収縮した時の血圧を「最高血圧または収縮期血圧」
  • 心臓が弛緩(膨らんだ)時の血圧を「最低血圧または拡張期血圧」

と呼びます。

心臓の働き方により血圧も変化するため、体が活動している昼間に高く、夜間(睡眠時)に低くなる傾向があります。

また、精神的ストレスや肉体的ストレスも血圧が上昇する原因となります。

このように様々な要因で血圧は上下するため、何度も計測し平均的に基準値を超えるような場合に高血圧症と考えられます。

ご自宅で計測される際には1.2週間の平均値が基準値(135mmHg/85mmHg)を超えるようであれば医療機関の受診をお勧め致します。

高血圧症の種類と原因

血管の内壁が厚くなったり、血液量が増えることで血圧は上昇します。

高血圧症には、

  • 遺伝的なもの
  • 生活習慣によるもの
  • 病気によるもの

があります。

以下で詳細にご説明させていただきます。

遺伝的なもの

高血圧の遺伝子云々といった関連性よりも、親子で体質が遺伝し生活習慣が似ていることの要因が大きいと言われています。

生活習慣によるもの

多くの高血圧症の原因として生活習慣や生活環境が原因といわれており、下記6つが要因として多くあげられるものになります。

塩分過多

取り過ぎた塩分濃度を薄めようと体内に水分が増えることで血液量が増加します。

その結果と血圧の上昇へと繋がります。

野菜(果物)の摂取不足

通常、体内の余分な塩分(ナトリウム)は腎臓から排出されております。

野菜(果物)によるカリウムの摂取が不足する事で塩分(ナトリウム)の排出が低下してしまいます。

その結果、血液中の塩分濃度が増し血液量が増えて血圧が上昇します。

肥満

血液量は体重に比例します。

そのため、肥満は血液量を増やし心臓にも負担をかけてしまいます。

特に内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)には注意が必要です。

喫煙

ニコチンは血管を収縮させる作用と動脈硬化を促進してしまいます。

ストレス

ストレスを受けると体では「心臓の収縮を強める」、「血管を収縮させる」といったことを行い、緊急事態に備えた状態へとなります。

継続的なストレスにより、リラックス状況下でも体がリラックスできない状態へと繋がってしまいます。

運動不足

運動不足は血行を悪化させて血圧を上昇させます。

病気によるもの

  • 腎臓の病気(腎性高血圧)
  • ホルモン異常(内分泌性高血圧)
  • 服用している薬が血圧を上昇させているケース

など様々な関連疾患があります。

高血圧症の症状

症状としては、

  • 肩凝りや倦怠感
  • 動機や息切れ

と言った症状が出るケースもありますが、自覚症状が無いケースも多くあります。

自覚症状が無い、またはあっても肩凝りなどで気づかなかった・・・といった方も多くおり、高血圧の状態を放置する事で血管が硬くなる「動脈硬化」へも繋がる恐れがあります。

動脈硬化が進むことで、

  • 脳血管の硬化による痺れや運動障害
  • 心臓血管の硬化により胸が締め付けられる

と言った症状へと変化して初めて気づかれる方もいます。

動脈硬化は、

  • 脳梗塞や脳出血
  • 心筋梗塞
  • 慢性的な腎臓病

といった重大な病気につながる恐れもありますため、定期的な血圧測定が大切になります。

高血圧症への対処法

まずは、病気が原因ではないかの判断を行います。

病院やクリニックでの問診や血液検査(尿検査)、心電図検査、胸部エックス線検査や高血圧による合併症の有無を調べる必要があります。

検査結果を踏まえて生活習慣の改善に取り組んでいただくことが重要です。

生活週間の改善方法と注意点

高血圧症の多くは生活習慣の改善で下がるケースが多く見受けらます。

そのため、日頃の生活の中で以下のようなことを心がけ、生活習慣を改善していくことが重要です。

塩分を控える

塩分過多は血液量が増し、血圧を上げてしまう要因になります。

食事摂取基準では男性8g、女性7g未満を1日の摂取量を目安としております。

野菜(果物)の摂取

体(腎臓)から塩分(ナトリウム)を排出するためにカリウムが必要です。

しかし、腎臓病を患っている方や糖尿病の方の場合に高カリウム血症や果糖が適さない場合もございますので、持病をお持ちの際には担当の医師とよく相談されたうえで摂取されることをお勧め致します。

コレステロールの摂取過多注意

飽和脂肪酸やコレステロールの摂り過ぎは動脈硬化へ繋がります。

どちらも肉類に多く含まれている傾向があり、対して魚に含まれる不飽和脂肪酸は動脈硬化の予防に効果があると言われています。

そのため、脂質を摂取される際にはなるべく魚から取られることをお勧め致します。

適度な運動

運動は血行を改善し、肥満防止へも繋がります。

また、短距離走や重量挙げといった無酸素運動(息を止めて行なう運動)よりも、散歩やラジオ体操といった軽い有酸素運動がお勧めです。

十分な睡眠やストレスの発散

若い方にもストレス由来で高血圧症になってしまう場合があります。

  • 睡眠や入浴
  • 趣味への没頭
  • 鍼灸やマッサージ

ご自身に合うストレス発散方法を是非継続してお試し下さい。

高血圧に鍼灸は効果的か?

鍼灸治療は、お身体を正常な状態へ整えるお手伝いをさせていただく治療法です。

鍼灸には血圧を整える働きがあり、

  • 高血圧の方に鍼灸を行うことで血圧が低下する
  • 低血圧の方に鍼灸治療を行うことで血圧が上昇する

といった結果の他、高血圧症の方へ鍼灸刺激を行い、

  • 四肢末端の循環改善や自律神経機能を調節することで血圧の低下が見受けられたケース
  • 腰痛などの関節痛を主訴とした治療で高血圧の方の血圧の低下が見られた

などの結果が得られております。

また、皮膚刺激を通じて脳(視床下部)に影響を与えホルモン分泌のバランスを整える作用や「気持ちいい」という刺激により脳内のβエンドルフィンと言った神経ペプチド「脳内麻薬物質」の分泌を活性化させ筋緊張の解消やリラクゼーション効果も期待できます。

そのため、高血圧症の治療や生活習慣の改善に鍼灸治療の併用はとても相性が良いと考えられます。

最後に

高血圧症の多くは生活習慣の改善で下がるケースが多く見受けらます。

一方で隠れた疾患が原因である場合や生活習慣のみで改善しない場合に降圧剤を服用するケースもございます。

何も症状が無い場合にも血圧計などがあった場合には気づいた時に計測し、頻繁に基準値を上回るようでしたら1度病院やクリニックを受診されて原因にあった対策を取られる事をお勧め致します。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当治療室では、鍼灸適応の判別やご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

各症状(疾患)に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ不眠症坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺むずむず脚症候群不安神経症
運動器系 肩凝り四十肩腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎
消化器系 下痢便秘胃の痛み(胃炎)胃・十二指腸潰瘍痔疾(ぢ)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症動脈硬化
感覚器系 眼精疲労アトピー性皮膚炎突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症(アレルギー性鼻炎)めまい(眩暈・目眩)
呼吸器系 風邪症候群喘息(気管支喘息)
婦人科系 不妊症逆子月経痛乳腺炎
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気関節リウマチ(RA)
泌尿生殖器系 前立腺肥大症膀胱炎陰萎(ED)過活動膀胱(OAB)
その他 全身倦怠感更年期障害

治療料金

鍼灸治療:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

治療内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら