低血圧への対処と鍼灸治療の効果
これと言った病気は考え辛いにも関わらず、
- 体が重怠い
- 疲れやすい
などの症状が続く場合には、「低血圧」が原因の1つとして考えられます。
今回はそんな「低血圧」について綴らせていただきます。
低血圧とは
低血圧とは、血圧が低下する事で体の隅々(各臓器)へ送られる血液量が減少し、種々の自覚症状や臓器の機能障害が発現する事を指します。
しかし、高血圧に比べて病的状態へ直結し辛いため基準値もあまり重要視されていない傾向があります。
そのため医師によって意見が異なる場合もございます。
現在、WHOの基準としては収縮期血圧100(mmHg)/拡張期血圧60(mmHg)以下が「低血圧」と判断されております。
低血圧の種類
血圧低下の原因により、
- 疾患を伴わない場合の「本態性(一次性)低血圧症」
- 疾患や原因を伴う「症候性(二次性)低血圧症」
の大きく2つに別れます。
本態性(一次性)低血圧
眩暈や肩凝り、頭重感など症状があるが検査をしても原因がはっきりしないものや遺伝的体質で低血圧の方なども見受けられます。
病院やクリニックでは、病気の可能性がない場合に「本態性低血圧」と伝えられるケースが多いようです。
症候性(二次性)低血圧症
原因(疾患)がある「低血圧」を指します。
症候性(二次性)低血圧症には、以下の様なものが挙げられます。
起立性低血圧
最も経験される頻度の多いものではないでしょうか?
急に立ち上がったり、体を動かした時に血圧が下がってしまうものです。
長時間座った状態から立ち上がることで下肢に溜まった血液が心臓に戻り辛い事が原因で起こるもため、高血圧の方にも起こる可能性があります。
食後低血圧
食後に血圧が低下してしまう状態を指します。
食べ物を消化するために胃へ血液が多く送られるため、他の部位や臓器への血液量が低下する事で起こる低血圧です。
高齢者や寝たきりの方に見受けられるケースが多く、このような場合には1回の食事量を少なく回数を増やす事が有効な場合があります。
疾患や薬が原因のケース
糖尿病で血糖値を調整している方に起こるケースや甲状腺機能低下症やパーキンソン病や癌などが原因の場合もあります。
また、脱水や怪我による大出血が原因となる場合もあります。
このような病気や怪我が原因の場合には治療が優先されます。
低血圧の症状と対処法
低血圧の症状には眩暈(めまい)、頭重感や頭痛、耳鳴り、不眠、肩凝りなど様々です。
最も多くの方が訴えられる症状が眩暈や立ちくらみですが、疲労感や肩凝りも同時に感じるケースも少なくありません。
そのため、以下に挙げられる様に対処法については原因により異なります。
- 病気(疾患)の治療を行っている場合にはそちらを優先して行います。
- 昇圧剤を服用されている場合には不眠(興奮状態)が生じるケースもあるため、服用量などを主治医と相談される事がお勧めします。
- その他のケースの場合には体調を管理が重要となります。
原因により症状も対処法も異なるため、まずはきちんと原因に対する対処を行う様にしてください。
その上で食事(水分)、睡眠(休息)、運動などの規則正しい生活を心掛ける他、下記3つも症状(状態)に併せて行う事をお勧め致します。
動作を行う際はゆっくり行う
立ちくらみ(起立性低血圧)を起こし易い場合には、
- ゆっくりと動作を行う
- 座った状態でふくらはぎを軽く揉んでから立ち上がる
など、血液を巡らせて上げると効果的です。
カフェインを取る
食後にぼーっとしたり、血圧が下がってしまう場合には1度の食事量を減らして回数を増やすといった方法の他に、食後にお茶やコーヒーでカフェインを取られる事もお勧めです。
カフェインには交感神経を刺激して血圧を上昇させる作用があります(夜間の摂取にはご注意下さい)。
鍼灸やマッサージを受ける
鍼灸治療は、お身体を正常な状態へ整えるお手伝いをさせていただく治療法です。
鍼灸には血圧を整える働きがあり、
- 低血圧の方に鍼灸治療を行うことで血圧が上昇する
- 関節痛を主訴とした方の治療で血圧の正常化が見られた
といった結果報告が得られております。
鍼灸が効果的な理由
手足(四肢末端)の循環改善や自律神経機能を回復することが血圧の改善へ繋がるといった事を示していると考えられます。
また、皮膚刺激を通じて脳(視床下部)に影響を与えホルモン分泌のバランスを整える作用や「気持ちいい」という刺激により脳内のβエンドルフィンと言った神経ペプチド「脳内麻薬物質」の分泌を活性化させ筋緊張の解消やリラクゼーション効果も期待できます。
そのため、低血圧や生活習慣の改善に鍼灸治療の併用はとても相性が良いと考えられます。
最後に
低血圧は高血圧に比べて病的状態へ直結し辛いため基準値もあまり重要視されていない傾向があります。
そのため、低血圧症への治療は生活週間の改善などで様子をみるケースも多くございます。
まずは低血圧の症状となる原因が疾患や服用している薬で無いかを確認していただき、そのうえで生活習慣の見直しや食事や動作の仕方、鍼灸マッサージの併用など、ご自身のライフスタイルにあった生活習慣(ストレス)の改善方法を継続して試される事をお勧め致します。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023.02.24鍼灸マッサージの保険適用について
2022.12.02後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
2022.11.03テニス肘への対処と鍼灸治療
2022.09.20寝違えへの対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分
鍼灸師のコメント
そもそも血圧とは
血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈(血管の壁)内側を押す力の事を言います。
心臓は血液を送り出すポンプの働きをしており、
と呼びます。