胃の痛み(胃炎)への対処と鍼灸治療の効果

ピロリ菌の他、食生活の不摂生や精神的なストレスなどが原因で生じる「胃炎」

今回はそんな身近に迫る胃炎について綴らせていただきます。

そもそも胃炎とは

胃の内側(粘膜)に炎症が生じた状態をいいます。

胃は暴飲暴食の他、精神的ストレスなどのダメージを受け易いとてもデリケートな臓器です。

胃は過度な負担が加わると、胃の粘膜が荒れると同時に自律神経のバランスも崩れ、胃酸分泌のリズムが乱れてしまいます。

その結果、

  • 胃酸が分泌されずに消化が滞ってしまう
  • 過剰に分泌されてしまう事で胃を傷つけてしまう

といった状態へと繋がってしまいます。

胃炎の症状と種類

最も代表的な症状として、

  • 胃の痛み
  • 胸やけ、吐き気
  • 膨満感(食欲不振)

が挙げられます。

症状や程度は様々ですが、持続期間によって「急性胃炎」「慢性胃炎」に大別されます。

また、「急性胃炎」「慢性胃炎」いずれの場合でも、「胃に炎症が見受けられないケース」があります。

慢性胃炎(ピロリ菌感染)をそのまま放置していると、胃・十二指腸潰瘍や胃癌に繋がることもあり注意が必要です。

そのため、強い痛みや症状が持続する場合には病院やクリニックの受診をお勧め致します。

急性胃炎

急激に発症することが特徴です。

胃痛や胸焼けなどの症状が1.2日間で治まることもあれば、嘔吐を伴い長引く場合もあります。

また、重症の場合は吐血や下血を生じることもあります。

急性胃炎の原因

生活習慣が関係しているケースが多く挙げられます。

暴飲暴食

アルコールやコーヒーの飲み過ぎ、食べ過ぎ

ストレス

手術や外傷による身体的ストレス、心理的なストレス

寄生虫や細菌感染

魚介類に潜むアニサキスという寄生虫やピロリ菌が胃腸に留まること腹痛を起こす場合もあります。

アニサキスが原因の場合は食後数時間で発症します。

薬の副作用

解熱鎮痛薬やステロイド、抗菌薬といった薬の副作用が原因になることもあります。

急性胃炎の対処法

  • 消化の良い物に食事を切り替える
  • アルコールや薬の摂取を控える

と言ったような原因を取り除き、安静にすることで数日で寛解します。

嘔吐などの症状が強い場合には食事を摂らずに服薬や点滴を行うこともあります。

市販の胃腸薬を服用される際の注意点

胃腸薬には胃酸の分泌を促して消化を助けるタイプと、胃液の分泌を抑えるタイプがあります。

そのため、胃酸が出過ぎて胃が痛む時に胃酸の分泌を促す薬を飲んでしまうと逆効果となってしまうため、原因や症状に合った適切な胃腸薬を服用することが大切になります。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃炎が長期間繰り返されることで胃粘膜が変化(萎縮)してしまう状態です。

空腹時の痛みや胸焼けと言った胃炎特有の自覚症状が挙げられますが、症状が不定期であったり自覚症状が無く定期検診で発見される場合も少なくありません。

慢性胃炎の原因

生活習慣の悪化やストレス、肝硬変や腎不全と言った重篤な病気に伴う慢性胃炎もありますが、主な原因として「ヘリコバクター・ピロリ菌」の持続感染と考えられております。

ピロリ菌

通常の菌であれば胃酸により死んでしまいますが、ヘリコバクター・ピロリ菌は胃液(強酸性)に耐えられる細菌のため胃に住み着き、胃粘膜に有害な物質を出すことで慢性的な胃炎を引き起こします。

胃・十二指腸潰瘍や胃癌の患者さんにも見受けられることが多く、深い関わりが指摘されています。

慢性胃炎の対処法

慢性胃炎の根本的な治療法は現時点では無く、原因がピロリ菌感染である場合には服薬での除菌療法が行われます。

胃に炎症が見受けられないケース

胃の痛みや吐き気と言った胃炎特有の辛い症状が続いているにも関わらず、病院やクリニックで内視鏡検査を行っても異常がみつからない場合に「機能性ディスペプシア(FD)」と診断されるケースがあります。

機能性ディスペプシア(FD)

胃粘膜に炎症所見が見当たらないが、胃の機能低下により不快な症状が見受けられる際に診断されます。

胃炎の再発や機能性ディスペプシアを防ぐために

  • ピロリ菌感染が確認された場合は除去療法を実施する。
  • 生活習慣が原因の場合には生活習慣の改善を意識的に行う。

といった根本からの改善が重要となります。

機能性ディスペプシア(FD)は生活習慣や自律神経の乱れも原因の1つであると考えられております。

そのため、

  • 食事、睡眠、運動など生活習慣の改善
  • リラックス時間の確保
  • 鍼灸やマッサージを受ける

と言った生活習慣や自律神経の乱れを整え、ストレスと上手く付き合う事が大切です。

鍼灸が効果的な理由

鍼灸は痛みを脳に伝える神経経路をブロックしたり、血行を促進することで痛みや疲労の原因物質を排出する一助になります。

また、自律神経に作用して胃腸などの臓器や血管の働きを調節したり、免疫力を高める作用がある他、皮膚刺激を通じて脳(視床下部)に影響を与えホルモン分泌のバランスを整える作用や「気持ちいい」という刺激により脳内のβエンドルフィンと言った神経ペプチド「脳内麻薬物質」の分泌を活性化させ筋緊張の解消やリラクゼーション効果も期待できます。

そのため、生活習慣の改善やストレスの解消に鍼灸治療の併用はとても相性が良いと考えられます。

最後に

胃炎は生活習慣やストレスをはじめ様々な原因で起こり得ます。

症状が軽度な場合や市販の胃薬で対応できる場合もございますが、慢性胃炎(ピロリ菌感染)をそのまま放置していると、胃・十二指腸潰瘍や胃癌に繋がることもあり注意が必要です。

そのため、強い痛みや症状が持続する場合には病院やクリニックの受診をお勧め致します。

しっかりと原因を捉えて改善することで、健康的な日々をお過ごし頂けますと幸いです。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

各症状(疾患)に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ不眠症坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺むずむず脚症候群不安神経症
運動器系 肩凝り四十肩腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎
消化器系 下痢便秘胃の痛み(胃炎)胃・十二指腸潰瘍痔疾(ぢ)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症動脈硬化
感覚器系 眼精疲労アトピー性皮膚炎突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症(アレルギー性鼻炎)めまい(眩暈・目眩)
呼吸器系 風邪症候群喘息(気管支喘息)
婦人科系 不妊症逆子月経痛乳腺炎
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気関節リウマチ(RA)
泌尿生殖器系 前立腺肥大症膀胱炎陰萎(ED)過活動膀胱(OAB)
その他 全身倦怠感更年期障害

治療料金

鍼灸治療:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

治療内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら