痔疾(じ)への対処と鍼灸治療の効果

排便痛や出血で気付くケースの多い痔疾。

3人に1人は痔に悩まされているとも言われ、とても身近な存在です。

今回は痔疾の原因や対処法について綴らせていただきました。

痔疾(じ)とは

排便痛や出血、便座に腰掛けた際の違和感などお尻周辺の症状の総称です。

  • 下痢や便秘から痔になるケース
  • 長時間の立ち姿勢や座り姿勢から痔になるケース
  • 食生活や細菌感染からなるケース

など原因は様々で、痔の種類によっても異なります。

痔の種類

痔は大きく分けて、

  • 痔核(いぼ痔)
  • 裂肛(きれ痔)
  • 痔瘻(じろう)

の3種類に分けられます。

痔核(いぼ痔)

肛門の出口付近には静脈叢と呼ばれる毛細血管が集まっている部位があります。
この静脈叢が詰まってしまい、鬱血(しこり)が出来てしまった場合に「痔核」と呼ばれます。

通常であれば静脈叢の血液は門脈という肝臓へと流れる静脈へと進んでいくのですが、

  • 便秘や下痢
  • 長時間の立ち姿勢や座り姿勢
  • 妊娠や出産

などの原因により血流が悪くなることで、静脈叢(痔静脈)が鬱血して瘤のように膨らんでしまいます。

この鬱血して出来た瘤(痔核)は形成される部分(直腸と肛門の堺)により、

  • 肛門内側にできる:内痔核
  • 肛門外側にできる:外痔核

に分けられ、症状や特徴が多少異なります。

内痔核(内痔静脈瘤)

直腸粘膜側には知覚神経が乏しいため、排便時も出血のみで痛みを感じることがありません。

そのため、出血や症状が進むことで痛みが現れる「脱肛」によって痔を自覚されるケースもございます。

内痔核は症状の程度により4段階に分類され、1.2度であれば投薬やジオン注射での対応になりますが、3.4度の重度(嵌頓)の場合には手術となります。

外痔核(外痔静脈瘤)

肛門外側には知覚神経が存在するため外痔核は痛みを感じます。

内痔核に比べて痛みを強く感じるが、肛門より外側のため出血するケースが少ないのが特徴です。

一般的に2.3週間程度で腫れが引くとされております。

裂肛(切れ痔)

便秘により硬くなってしまった便を排泄する際に肛門(皮膚)が切れる(裂ける)ことで生じます。

痛みを避けるために排便回数を抑えてしまった結果、便秘が進むことで傷が慢性化してしまうといった悪循環を生じ易いため注意が必要です。

出血はトイレットペーパーに多少付着する程度ですが、傷口に感染が加わることで「肛門潰瘍」の原因にもなってしまいます。
また、潰瘍の過程によって「痔瘻」を引き起こす原因にもなります。

痔瘻 (じろう)

肛門管や肛門周囲に瘻孔(トンネル)が出来てしまった状態で、化膿→痛み→排膿を繰り返してしまう傾向があり長期化して癌化する事もあります。

痔瘻は自然治癒が難しく手術療法を必要とするため、病院(肛門科)の受診が必要になります。

原因として下痢や飲酒、香辛料の取り過ぎなどが挙げられます。

痔疾の治療方法

軽度の場合には市販薬や投薬で効果を期待出来るケースがございますが、重度の痔核や痔瘻のように手術療法が選択されるケースもあるため、まずは病院(肛門科)を受診して痔の種類と状態を確認されることをお勧めいたします。

また、市販薬をご利用される際にも薬の種類により肛門内外に塗布するタイプや内服薬があります。

軟膏は塗布使用するため肛門内側に生じる内痔核には使えず、外痔核や切れ痔に使用されるなど・・・薬品により用法や効能が異なるため、お身体の状態(症状)に合った物を使用されることをお勧めいたします。

セルフケア

代表的なものとして、

  • 長時間の同一姿勢に注意する
  • 食生活や生活習慣に気をつけて便秘(下痢)にならないよう心掛ける
  • トイレで強く踏ん張り過ぎないようにする

また、痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)になってしまった際には鍼灸をお勧め致します。

鍼灸が効果的な理由

鍼灸治療を行うことで、

  • 血液循環を改善する事で全身(患部)の血流を整え、静脈叢の鬱血を緩和(改善)する
  • 便秘や下痢といった痔の原因となる症状が起こり難いお身体へと整える
  • 知覚神経や血管運動神経の緊張や緩和を調整する

上記のような作用により、軽度の痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)の治療に鍼灸を加える事でより高い効果(改善)が期待出来ます。

セルフケアの場合には、鍼灸治療との併用を

痔は長時間の同一姿勢や便秘・下痢が原因で生じるとても身近なものです。

症状(状態)によっては手術療法が必要になるため、まずは病院(肛門科)の受診をお勧めいたします。

市販薬やセルフケアで治療される際には、鍼灸治療を行う(併用)ことでより早い回復(改善)が期待できますため、一度お試しいただければと思います。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

各症状(疾患)に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ不眠症坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺むずむず脚症候群不安神経症
運動器系 肩凝り四十肩腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎シンスプリント
消化器系 下痢便秘胃の痛み(胃炎)胃・十二指腸潰瘍痔疾(ぢ)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症動脈硬化
感覚器系 眼精疲労アトピー性皮膚炎突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症(アレルギー性鼻炎)めまい(眩暈・目眩)
呼吸器系 風邪症候群喘息(気管支喘息)
婦人科系 不妊症逆子月経痛乳腺炎
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気関節リウマチ(RA)
泌尿生殖器系 前立腺肥大症膀胱炎陰萎(ED)過活動膀胱(OAB)
その他 全身倦怠感更年期障害脱毛症

治療料金

鍼灸治療:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

治療内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら