風邪への対処と鍼灸治療の効果
1年のうちに3回はひくとされる風邪。
うがい手洗いに加え、鍼灸による定期的なケアは免疫力を向上させ風邪をひき辛いお身体になるためお勧めです。
今回はそんな誰もが経験する風邪のについて綴らせていただきました。
風邪とは
正確には「風邪症候群」という名称で、咳や鼻水や倦怠感といった症状の総称を指します。
老若男女問わず様々な年齢層で発症する一般的な疾患ですが、免疫力が下がっている方は風邪をひきやすい傾向があります。
「風邪症候群」は鼻腔(鼻の穴)から喉頭(喉仏)までを上気道と呼び、上気道に起こる炎症などを一般的には指しますが、その更に下(肺側)の気管・気管支・肺などの炎症も含めて呼ばれることもあります。
風邪は4日〜1週間程で緩解することが多く、発熱が3日以上続くことは稀です。
そのため、3日以上解熱しない場合には1度病院やクリニックの受診をお勧めいたします。
風邪の症状
代表的な3兆候として、
- 咳
- 鼻水や鼻詰まり
- 喉の痛み
が挙げられ、下気道(声帯から肺)まで炎症が生じると咳や痰が現れます。
患部に炎症がみられるため発熱の他にも頭痛や全身倦怠感を感じることも多くあります。
また原因によっては、
- 口内炎(コクサッキーウイルスA群による夏風邪とも呼ばれる感染症で生じる)
- 下痢や嘔吐(ウイルス性腸炎など、お腹の風邪とも呼ばれる)
のような症状を呈することもあります。
風邪の原因
風邪症候群の主な原因はウイルス感染です。
この原因となるウイルスは有名なインフルエンザウイルスをはじめ、
- RSウイルス
- アデノウイルス
- コロナウイルス
などを筆頭に200種類以上存在し、風邪の原因は80%以上がウイルスと考えられております。
他には、マイコプラズマなどの細菌や微生物が原因になります。
咳や嚔(くしゃみ)で飛散したウイルスなどの病原体が気道粘膜に付着して増殖することで起こり、発症するかは環境要因や感染者の状態により異なります。
一度ウイルスに免感染した場合には免疫を獲得できますが、ウイルスの変異や別種のウイルスに感染することで風邪は繰り返してしまいます。
対処法
基本的に対症療法になります。
ウイルス感染症を治す薬は特に無いため、辛い症状を抑えて身体の免疫がウイルスを退治してくれるのを待つのが一般的です。
現在は市販薬も、
- 発熱に対しての解熱鎮痛剤
- 鼻水や鼻詰まりに対しての抗ヒスタミン剤(抗炎症剤)や鼻血管収縮剤
- 咳や痰に対しての鎮咳薬(咳止め)や去痰薬
といった症状に対応した薬品が揃えられております。
しかし発熱や咳などの症状は本来ウイルスを退治するために起こっている身体の正常な反応になり、
- 体温を上げる事で免疫が優位に戦える環境を作る
- 咳や痰で異物を身体から排出する
このような働きかけの妨げになってしまうため、体力の消耗具合などを考慮したうえで薬の服用をされることをお勧めいたします。
静養時には脱水傾向になりやすいく、脱水は痰などの排出困難にも繋がりかねないため、こまめな水分補給の心掛けも重要になります。
また、お子様の場合には、
- 耳を気にしている素振りがないか
- 咳が止まらないなどの症状は無いか
といったことに注意を向ける必要もあります。
発熱が3日以上続くことは稀で、他の症状も1週間を目処に緩解するものですが、中耳炎や肺炎が生じた場合には抗生剤の使用が必要になるため、耳を気にする素振りや発熱や咳が続く場合には1度病院やクリニックの受診をお勧めいたします。
予防
ウイルス感染の多くは手からの感染といわれております。
他の人が触れたドアノブやテーブルに触れ、その手で鼻や口に触れることで体内にウイルスが侵入してしまいます。
そのため、
- 手洗い、うがい
- むやみに触れない
- マスク(飛散防止と鼻や口に頻繁に触れるのを防ぐ)
といった予防に加え、免疫力が下がらないように生活リズムを整えることが重要になります。
免疫力を高める予防方法に鍼灸がお勧めです。
鍼灸をお勧めする理由
鍼を身体に刺すと体内では「異物が入ってきた」と認識し、異物(鍼)を排除するために血行が促進され免疫を担当する細胞の数が増え、免疫活動が活発になります。
また、風邪症状の1つにあげられる扁桃炎。
習慣的に炎症の起こる「習慣性慢性扁桃炎」では、主に解熱剤と抗生物質の投与による治療がおこなわれ、病巣扁桃に対しては扁桃摘出がおこなわれます。
習慣性慢性扁桃炎で年4回以上の発熱をする方を対象に鍼灸治療をおこなったところ、年間での発熱がなくなった方や発熱回数は1/2になった方が多くみられ、平均で発熱回数が年11.4回→3.4回へ減少した。
効果は扁桃摘出手術より良くは無いが、保存療法で手軽にでき侵害や副作用もないので試す価値があるとの報告もあり、予防に適していると考えられます。
基本は対症療法、3日以上の発熱や激しい咳が続く場合には病院の受診を
風邪は主に対症療法になります。
痛みや発熱は風邪の原因であるウイルスを退治するための反応なため、しっかりと水分を取って静養されることが重要になります。
しかし、発熱が3日以上続く、激しい咳が続くといった場合には他の病気が隠れているケースも考えられますので1度病院やクリニックの受診をお勧めいたします。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023年7月24日脱毛症への対処と鍼灸治療の効果
2023年7月18日シンスプリントへの対処と鍼灸治療の効果
2023年2月24日鍼灸マッサージの保険適用について
2022年12月2日後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎・シンスプリント |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害・脱毛症 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分