気管支喘息への対処と鍼灸治療の効果
ヒューヒュー・ぜーぜーという喘鳴(ぜんめい)や激しい咳を伴う「喘息」
喘息は最小限の薬で良好な状態を維持して日常生活を快適に過ごすことが治療目標になります。
薬物療法に鍼灸を併用した結果、発作回数や治療薬量の漸減がみられたとの報告もされており、副作用の少ない鍼灸はおすすめです。
今回はそんな「喘息」について綴らせていただきました。
喘息(ぜんそく)とは
子供〜大人まで日本の約5%の方が患っています。
呼吸時に気道(空気の通り道)が狭くなることで、ヒューヒュー・ぜーぜーといった喘鳴や激しい咳を繰り返します。
気道はアレルギーや気温差などの刺激により、痰の分泌過剰や気管支痙攣が起こることで呼吸困難の発作を誘発します。
喘息時の気管(気管支)は過敏な状態が続いており少しの刺激で炎症が生じるため、炎症の原因となっている物質の特定と対策が大切になります。
症状
ヒューヒュー・ぜーぜーいった喘鳴や激しい咳(痰)に伴う呼吸困難です。
激しい咳や呼吸困難により、胸痛、息切れ、肩や背中の張りといった症状が付随することもあります。
春や秋の季節変わり目、夜間〜明け方にかけて発作が起こりやすく、喘息発作を放置すると炎症頻度が上がり悪化する恐れがあるため、症状が続く場合には呼吸器内科の受診をご検討ください。
原因
ペットの毛や排気ガス、さまざまな物質が原因になります。
そのため発作が出やすい場所や状況を整理し、アレルゲンとアレルゲン以外に分けて原因物質を特定していく必要があります。
アレルゲンによるもの
- 花粉
- ハウスダスト
- 食べ物
などが代表的なアレルギー物質(アレルゲン)になり、鼻炎や皮膚炎を併発しやすい特徴があります。
アレルゲン以外
- タバコ
- 過労やストレス
- 気候や環境
などが主な原因物質として考えられ、季節の変わり目や強いストレス時に起こり易いといった傾向がみられます。
また、風邪などの感染症から起こる場合もあり、百日咳菌やマイコプラズマといったの感染症で咳が続く場合には感染症の治療が先決になります。
『風邪に関する詳細はこちら』
治療方法・対処方法
呼吸器内科を受診して原因を特定することが最も大切になります。
原因物質を特定した後に、特徴や症状の強さに合わせて対策に移ります。
まずは原因の特定
病院では感染症の診察やアレルギー検査の他、呼吸機能の状態を検査することが出来ます。
スパイロメトリー検査、機動過敏性検査、NO検査が代表的ですが全ての検査を全員が行う訳ではありません。
スパイロメトリー検査
大きく息を吸って吐くことで、肺活量や換気量を調べる検査です。
気道過敏性検査
発作時にどの程度の呼吸機能低下がみられるかを調べる検査です。
NO検査
息に含まれるNO(一酸化炭素)の量を測り、炎症の度合いを調べる検査です。
原因特定後に対策
気管支喘息の原因物質は一人一人異なるため、原因物質に適した対応が大切です。
今回は代表的なアレルゲン物質とアレルゲン以外のケースを記載させていただきます。
アレルゲンが原因の場合
ダニやカビが原因の場合には定期的な掃除機掛けや換気、空気清浄機や加湿・除湿機の使用。
食事や花粉などの場合には悪化因子への接触機会を減らすといったことが症状の緩和(安定)に繋がります。
アレルゲン以外が原因の場合
気候やストレス過多の場合には、免疫力が低下した際に起こる傾向があります。
そのため、生活習慣を正して免疫機能を正常に保つことが大切になります。
生活習慣改善に併せた鍼灸も喘息予防に効果的です。
鍼灸がおすすめな理由
WHO(世界保険機関)の鍼灸適応疾患に「喘息」が認められております。
喘息発作の現れていない(安定している)時期に免疫力や体調を整えて予防することが大切になります。
鍼灸は自律神経や血流を整える作用やリラクゼーション作用があるため、気道粘膜の正常化、呼吸の浅さを補うために肩で息をする状態(努力呼吸)を和らげる効果などを期待できます。
実際に喘息の方が鍼灸治療を取り入れた結果、
- 気道過敏性亢進の改善が示された
- NO(一酸化炭素)濃度の改善による気道炎症の改善が示された
- 血清ECP値の低下による改善が示唆された
など喘息予防に効果を期待できる報告が挙げられており、副作用が少ない鍼灸併用はおすすめできます。
喘息は炎症の原因を特定して対策することが最も重要
炎症の原因にはアレルギーや感染症によるものなど様々です。
そのため、まずは呼吸器内科の受診して原因特定をして対策されることが大切になります。
喘息予防には生活習慣改善の他、鍼灸も効果的なため定期的なケアや予防に鍼灸の併用をおすすめいたします。
この記事の著者
-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
- 2024年7月28日顎関節症への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年7月23日腸脛靭帯炎(ランナー膝)への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年7月23日膝蓋腱炎(ジャンパー膝)への対処と鍼灸治療の効果
- 2024年7月23日鵞足炎(がそくえん)への対処と鍼灸治療の効果
当室で施術対象の症状・疾患に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・肩関節周囲炎(五十肩)・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎・シンスプリント・鵞足炎・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)・腸脛靭帯炎(ランナー膝)・顎関節症 |
消化器系 | 下痢・便秘・機能性ディスペプシア(FD)・胃十二指腸潰瘍・痔疾・過敏性腸症候群(IBS) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・閉塞性動脈硬化症(ASO) |
感覚器系 | 眼精疲労・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症・めまい・眼瞼痙攣 |
呼吸器系 | 風邪症候群・気管支喘息 |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・女性更年期障害 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気 |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症(BPH)・膀胱炎・過活動膀胱・男性更年期障害 |
その他 | 慢性疲労症候群(CFS)・脱毛症・不眠症・むずむず脚症候群(RLS)・不安神経症・関節リウマチ(RA)・アトピー性皮膚炎(AD)・鬱病(大うつ病)・不定愁訴 |
指定難病 | パーキンソン病(PD)・全身性強皮症(SSc) |
アクセス
東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分