気管支喘息への対処と鍼灸治療の効果

喘息は「ヒューヒュー・ぜーぜー」といった喘鳴(ぜんめい)や激しい咳を伴い、子供〜大人まで日本の約5%の方が患っているといわれております。

そんな喘息に対して鍼灸では喘息発作の起こり辛い、発作時に緩解しやすい、お身体作りを目標に施術します。

気管支喘息患者20症例に薬物療法に加えて鍼灸治療を併用し、発作回数や治療薬量の漸減がみられたとの結果も報告されており、手軽で副作用のない鍼灸の併用がおすすめできます。

今回はそんな「喘息」について綴らせていただきました。

喘息(ぜんそく)とは

呼吸時に気道(空気の通り道)が狭くなることで、「ヒューヒュー・ぜーぜー」といった喘鳴(ぜんめい)や激しい咳を繰り返します。

  • アレルギー
  • 風邪などの感染症
  • 気温差やストレス

といった様々な刺激により、気道(気管支)に炎症が生じて気道が狭まくなることで症状を誘発します。

喘息時の気道(気管支)は過敏な状態が続いており少しの刺激で炎症が生じるため、炎症の原因となっている物質特定と対策が大切になります。

症状

代表的な症状として、

  • 「ヒューヒュー・ぜーぜー」いった喘鳴(ぜんめい)
  • 激しい咳(痰)
  • 呼吸困難

があげられます。

その他には、胸の痛み・息切れ・肩や背中の張りといった症状もあります。

喘息は放置することで炎症頻度の増加や悪化に繋がる恐れもありますので、上記のような症状が続く場合には1度病院やクリニックを受診されることをお勧めいたします。

原因

  • アレルゲンによるもの
  • アレルゲン以外によるもの

に大きく分かれます。

アレルゲンによるもの

  • 花粉
  • ハウスダスト
  • 食べ物

といったアレルギー物質(アレルゲン)が原因のケースでは、アレルギー性鼻炎や皮膚炎などと併発(合併)しやすく、喘息の他に鼻炎などにもお困りの際にはアレルゲンの特定が特に重要になります。

アレルゲン以外

  • タバコ
  • 過労やストレス
  • 気候や環境

などのアレルゲン以外が原因の場合には、「季節の変わり目、夜間〜早朝の時間帯、疲労やストレスの強い時に起こる」といった起こり易いタイミングが見受けられるのも特徴です。

感染症

百日咳やマイコプラズマといった感染症で咳が出て炎症に繋がるケースもあります。
この場合には感染症の治療が先決になります。

対処法

病院やクリニックで検査をおこない、原因の特定と対策が最も大切になります。

お身体の状態を知る

病院では感染症の診察以外にも、下記のような検査をおこなうケースがあります。

※全ての検査を全員におこなうものではありません。

  • スパイロメトリー検査
    大きく息を吸って吐くことで、肺活量や換気量を調べる検査です。
  • 気道過敏性検査
    発作時にどの程度の呼吸機能低下がみられるかを調べる検査です。
  • NO検査
    息に含まれるNO(一酸化炭素)の量を測り、炎症の度合いを調べる検査です。

原因の特定と対策

気管支喘息の悪化原因はお一人お一人異なります。

アレルゲンが原因の場合

ダニやカビといったアレルゲンが原因の場合には定期的な掃除機掛けや換気、空気清浄機や加湿除湿機の使用など悪化因子への対策が重要になります。
食事や花粉などの場合も同様にアレルゲンとの接触機会を減らすことが症状の緩和(安定)に繋がります。

アレルゲン以外が原因の場合

風邪や気候の変化、過労やストレス過多に注意を払い規則正しい生活を心掛けることが大切になります。

体力のある状態を維持することは免疫機能を正常に保ち、過剰な炎症反応の抑制にも繋がるため、症状の軽減の他に予防にも効果的です。

また、喘息の予防には鍼灸もお勧めです。

鍼灸がお勧めな理由

WHO(世界保険機関)の鍼灸適応疾患に喘息が認められております。

喘息発作の出ていない安定している時期に体調を整えて維持することで、喘息発作の起こり難い体質を目指す事が大切になります。

喘息でお悩みの方の多くに、呼吸が浅い方が多いのも特徴的です。
浅い呼吸を補うために肩で息をしている状態を続けてしまう結果、首肩や背中の凝り感を強く訴える方も多く見られます。

鍼灸では、全身を整えて体力のある状態を維持することで免疫反応の過剰な反応(炎症)を防ぐ他、緊張している筋肉を緩めていくことで呼吸のし易いお身体にも繋がります。

また、喘息の方に鍼灸治療を行った結果、

  • 気道過敏性亢進の改善が示された
  • NO(一酸化炭素)濃度の改善による気道炎症の改善が示された
  • 血清ECP値の低下による改善が示唆された

などの様々な報告も挙げられております。

喘息は炎症の原因を特定して対策することが最も重要

喘息は炎症の原因を特定して対策することが最も重要になります。

そのため、まずは病院やクリニックの受診をお勧め致します。

喘息の予防や体質改善には生活習慣の改善の他、鍼灸治療も効果的です。
定期的なケアや予防には鍼灸治療をお勧めいたします。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当治療室では、鍼灸適応の判別やご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

各症状(疾患)に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ不眠症坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺むずむず脚症候群不安神経症
運動器系 肩凝り四十肩腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎
消化器系 下痢便秘胃の痛み(胃炎)胃・十二指腸潰瘍痔疾(ぢ)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症動脈硬化
感覚器系 眼精疲労アトピー性皮膚炎突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症(アレルギー性鼻炎)めまい(眩暈・目眩)
呼吸器系 風邪症候群喘息(気管支喘息)
婦人科系 不妊症逆子月経痛乳腺炎
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気関節リウマチ(RA)
泌尿生殖器系 前立腺肥大症膀胱炎陰萎(ED)過活動膀胱(OAB)
その他 全身倦怠感更年期障害

治療料金

鍼灸治療:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

治療内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら