自律神経について

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」が状況に応じてスイッチングしているかのように伝えられていますが、身体に最も良い状態はどちらも高い状態にある時です。

双方の神経が高い状態でどちらが優位になるかがとても大切で大きく偏ってしまうと病気になってしまいます。

今回はそんな自律神経について綴らせていただきました。

そもそも自律神経とは

自己の意思を介さず自動的な(自立した)働きを24時間常におこなっている神経です。

自律神経は、

  • 内臓の働き
  • 代謝や体温の調節
  • 血圧や呼吸数

など身体を外部環境に最適化する働きを担っており、車のアクセルとブレーキのように「交感神経」と「副交感神経」という逆の働きをする両者がバランスを取りながら身体の調整をおこなっています。

交感神経

日中や活動時に活発になる「アクセル」のような役割を担います。

ストレス過多の状況や緊急事態に対応できるように身体を整える(逃走や闘争反応)役割を持ち、交感神経が活発(優位)になることで、

  • 血圧上昇
  • 瞳孔拡大
  • 緊急時には重要性が低い機能(消化・排泄)を遅らせる

などの興奮状態へと身体が向かい、身体が活動し易い状態へと繋がります。

副交感神経

夜間や休息時に優位になり「ブレーキ」のような役割を担います。

身体の回復やエネルギーの温存時に副交感神経が優位になることで、

  • 血圧(心拍数)の低下
  • 瞳孔収縮
  • 食べ物の消化・排泄を促す

などのリラックス(回復)状態へと身体が向かいます。

自律神経が乱れる原因

自律神経が乱れる=交感神経と副交感神経のバランスが大きく偏ることを指し、過緊張や長期間のリラックスなど極端に偏った生活が乱れる原因になります。

現代人の代表的な誘因としては下記3つが挙げられ、交感神経の過緊張が原因のケースが殆どです。

精神的ストレス

仕事のプレッシャーや人間関係などの悩みや不安による精神的なストレス。

肉体的ストレス

過労や事故による身体的なストレス
また、季節の変わり目による気温や気圧の変化も身体へのストレスになります。

生活習慣によるもの

  • 不規則な食生活による「ビタミン」や「ミネラル」不足や腸内環境の悪化。
  • 睡眠サイクルの乱れによる「成長ホルモン」や「インスリン」などのホルモンバランスの乱れ。

自律神経が乱れることによる影響

交感神経の過剰(副交感神経の低い時)は感染症に罹りやすく、逆(副交感神経の過剰)はうつ病を発症しやすくなります。

自律神経が乱れることで発症して更に自律神経を乱す「自律神経失調症」もあり、悪循環に陥ってしまわぬよう注意する必要があります。

自律神経失調症に関する記事はこちらをご参照ください。

また、自律神経の乱れと同様な症状の疾患として、

  • 鬱病や不安症
  • パーキンソン病
  • シャイドレーガー症候群

なども一部、自律神経症状が現れるため自律神経以外に原因がないか調べることも大切になります。

自律神経を整える方法

ストレス社会ともいわれている現在、交感神経の過剰な傾向が多く見受けられます。
そのため、意識的にリラックスできる方法を取り副交感神経が優位に働くように心がけることが大切になります。

代表的な方法として下記3つのような方法が挙げられます。

適度な運動

適度な運動は全身の血流を向上させ、気分転換やストレス発散にも繋がります。

定期的に運動することは生活リズムが整う一助にもなるため、

  • 帰宅時に少し歩く時間を増やす
  • 近所のジムやヨガに通う

などの身体を動かす時間を生活に取り入れることも効果的です。

音楽やアロマ

心地よい音楽やアロマにはリラックス効果があるため自律神経を整えることに最適です。

最近では自律神経や女性ホルモンを整えることを目的に配合されたアロマも販売されております。

音楽やアロマの他に、読書などのリラックスできる時間を日常に取り入れることも効果的です。

生活リズムの見直し

生活リズムを整えるために起床時間を統一することが重要になります。

人間の体内時計は25時間周期で設定されており、誤差の1時間を調整するのは朝日を浴びることでリセットされます。
そのためベットに入る時間がバラバラになってしまう方でも調整し易く、起床時間を揃えることで入眠し易くなり睡眠時間が整ってきます。
睡眠時間が整うことは食事時間が整うことに繋がり、食事内容を意識されることで更に自律神経が整う期待が持てます。

食事自体でバランスを取ることが難しい場合にはマルチビタミンなどのサプリメントで不足分を補うことも効果的です。
また、朝食を摂るとボーッとしてしまう方には「寝起きのお水(白湯)1杯」がお勧めです。
低血圧の方など、起床して直ぐに朝食を摂られると胃に血液が集中することで頭がボーッとしてしまう方や軽い貧血症状を起こしてしまう方もいます。
そのような方には食事の20分程前に白湯を1杯飲まれることで軽減されるケースがあるのでお勧めです。

食事や睡眠、労働や休息のバランスが大事

生活リズムを構成する食事や睡眠、労働や休息のバランスが整えることが自律神経を整えるうえで重要になります。

症状によっては薬物療法やカウンセリングを必要とするケースもありますので、自律神経の乱れを感じて整える方法を実践したが症状が改善されない・症状が時間の経過とともに悪化しているといった場合には、お近くの医療機関を受診さえることをお勧めいたします。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

各症状(疾患)に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ不眠症坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺むずむず脚症候群不安神経症
運動器系 肩凝り四十肩腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎シンスプリント
消化器系 下痢便秘胃の痛み(胃炎)胃・十二指腸潰瘍痔疾(ぢ)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症動脈硬化
感覚器系 眼精疲労アトピー性皮膚炎突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症(アレルギー性鼻炎)めまい(眩暈・目眩)
呼吸器系 風邪症候群喘息(気管支喘息)
婦人科系 不妊症逆子月経痛乳腺炎
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気関節リウマチ(RA)
泌尿生殖器系 前立腺肥大症膀胱炎陰萎(ED)過活動膀胱(OAB)
その他 全身倦怠感更年期障害脱毛症

治療料金

鍼灸治療:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

治療内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら