動脈硬化への対処と鍼灸治療の効果

食生活・喫煙などの生活習慣や加齢により血管(動脈)が硬く・狭くなってしまう動脈硬化。
動脈硬化は別名サイレントキラーとも呼ばれ、

  • 脳梗塞や心筋梗塞
  • 腎臓や下半身の病気

など、様々な病気の原因になってしまいます。

なかでも動脈硬化が原因で生じる下半身の病気として代表的な「下肢閉塞性動脈硬化症」は、生活習慣病の罹病率増加に伴い50〜70歳代の男性に多く見受けられます。

閉塞性動脈硬化症は生活習慣の改善や病院での治療と併用して鍼灸治療を行うことで長期的な効果を得ることができます。

今回はそんな身近な動脈硬化について綴らせていただきます。

そもそも動脈硬化とは

動脈硬化は、加齢や生活習慣によって血管が徐々に硬くなり弾性を失ってしまう状態です。

血管の内側(内壁)にコレステロールなどが蓄積することで、血管の内側が厚く(狭く)なったり、血栓ができてしまいます。
その状態を放っておいてしまうと血栓が血管を詰まらせてしまい、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる大きな病気へと繋がってしまいます。

高齢化が進む現代の日本では注意が必要な病気の1つになります。

症状

動脈硬化は静かに少しずつ進行するため、初期症状がほとんどありません。
しかし死因上位を占める心筋梗塞や脳卒中をはじめ、足に十分な血液が行き渡らなくなる「下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)」などの様々な原因に繋がってしまいます。

  • 歩くと足(ふくらはぎ)が痛む
  • 足先が冷える、痺れる

といった症状がある方は「下肢閉塞性動脈硬化症」かもしれません。
これは、動脈硬化によって下肢に血液が行き届いていないことが原因になります。
病院やクリニックでは動脈の硬さや血管内壁の検査を行う事ができるため、動脈硬化が疑われる場合には一度お近くの医療機関を受診されることをおすすめ致します。

動脈硬化の原因

血管内にLDL(悪玉)コレステロールが溜まってしまうことが1番の原因になります。

LDLコレステロールは血管内壁に潜り込んでいく特徴があり、血管内壁に蓄積したLDLコレステロールを排除するために、免疫細胞が除去(食す)してくれるのですが、除去後に死んでしまった免疫細胞の屍やコレステロールの残りがプラークという瘤(塊)になります。
プラークが蓄積することで次第に血管内壁は厚く、血管の流れは低下してしまいます。
この瘤(プラーク)が、

  • 脳の血管を詰まらせてしまうと「脳梗塞」
  • 心臓の血管を詰まらせてしまうと「心筋梗塞」

となってしまいます。
また、脳や腎臓の細い血管が硬化してしまうことを細動脈硬化と呼びます。

LDL(悪玉)コレステロールが増えてしまう要因

LDLコレステロールが増える要因として食生活や喫煙などの生活習慣が関わっております。

肥満

内臓脂肪の増加は血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の増加につながり、HDL(善玉)コレステロールが減少してしまいます。
HDL(善玉)コレステロールは血管内壁に着いたLDL(悪玉)コレステロールを除去する働きがあります。
そのため、HDL(善玉)コレステロールが減少してしまうことでLDL(悪玉)コレステロールの働きが強くなってしまいます。

喫煙

タバコはLDL(悪玉)コレステロールを血管に入り込みやすくしてしまいます。

治療(予防)方法

治療方法は生活習慣の改善と薬物療法になります。
LDL(悪玉)コレステロールは、

  • 食生活の改善
  • 適度な運動
  • 禁煙

といった生活習慣を見直すことで予防・改善することができます。

食生活の改善時にオススメな食材として青魚があります。
鯖やサンマなどの青魚はEPAやDHAを多く含み、LDL(悪玉)コレステロールを低下させたり、血液を固まりにくくすることで血栓予防に効果的です。
禁煙も直ぐに実行でき、とても有効な生活習慣の改善になります。

下肢閉塞性動脈硬化症になってしまった場合に

下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)は動脈硬化によって下肢に血液が行き届かないことで起こり、

  • 歩くと足(ふくらはぎ)が痛む
  • 足先が冷える、痺れる

といった症状が現れます。

下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)を治療する際に、生活習慣の改善や薬物療法に加えて鍼灸治療を加えることで悪化を防ぐ期待が持てます。
1時間の散歩(歩行)中に下肢の閉塞感や冷感が現れている方に、鍼灸治療を月2回ペースで1年間実施した結果、散歩中の閉塞感や下肢冷感が現れなくなったとの報告もあげられております。
これは鍼灸治療により下肢の循環改善に効果がみられたと考えられます。
また、ラットに鍼灸を行なった実験(人体に対する実験結果は未確認)では、血管を新生する誘導因子(VEGF)の産生が確認されており、鍼灸による血管新生の可能性も示唆されております。

鍼灸治療は下肢閉塞性動脈硬化症の比較的軽症群で大きく改善することが明らかになっております。
そのため、なるべく早い段階で併用されることをお勧めいたします。

動脈硬化を進行させないためにも

動脈硬化は生活習慣や加齢に伴い進行してしまいますが、禁煙や食生活を見直すことで改善することが期待できます。
しかし、動脈硬化自体あまり目立った症状が現れないため気付い時には進行していた・・・
という状況にもなりかねません。

現在、病院(クリニック)では動脈の硬さや血管内壁の検査を行う事ができるため、動脈硬化が疑われる場合には一度お近くの医療機関を受診されることをおすすめ致します。
また、動脈硬化による下肢閉塞性動脈硬化症の悪化を防ぐことに鍼灸も効果的です。
軽症の段階で薬物療法と併用することで更なる改善を期待できますので、なるべく早い段階での併用をお勧めいたします。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

各症状(疾患)に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ不眠症坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺むずむず脚症候群不安神経症
運動器系 肩凝り四十肩腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎
消化器系 下痢便秘胃の痛み(胃炎)胃・十二指腸潰瘍痔疾(ぢ)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症動脈硬化
感覚器系 眼精疲労アトピー性皮膚炎突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症(アレルギー性鼻炎)めまい(眩暈・目眩)
呼吸器系 風邪症候群喘息(気管支喘息)
婦人科系 不妊症逆子月経痛乳腺炎
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気関節リウマチ(RA)
泌尿生殖器系 前立腺肥大症膀胱炎陰萎(ED)過活動膀胱(OAB)
その他 全身倦怠感更年期障害

治療料金

鍼灸治療:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

治療内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら