閉塞性動脈硬化症(ASO)への対処と鍼灸治療の効果

食生活や喫煙、加齢により動脈が硬く狭くなってしまう動脈硬化。

なかでも下半身の血管が循環不良となる「閉塞性動脈硬化症」は50〜70歳代の男性に多くみられ、生活習慣病の罹患率と共に増加傾向のため注意が必要です。

閉塞性動脈硬化症の初期は生活習慣の改善や運動療法を中心に行いますが、鍼灸を併用することで下肢の循環改善が期待できるためおすすめです。

今回はそんな閉塞性動脈硬化症について綴らせていただきました。

閉塞性動脈硬化症(ASO)とは

動脈硬化によって下半身への血流が悪化することで足先に冷えや痛みを生じる疾患です。

動脈硬化が進むにつれて症状は現れやすくなり、加齢や生活習慣に深く関係しています。

動脈硬化症がみられるいうことは心臓や脳の血管でも進行している可能性があり、心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクがあるため注意が必要です。

そもそも動脈硬化とは

加齢や生活習慣によって、血管の内側にコレステロールが蓄積する事で血管が狭く、硬くなることを動脈硬化といいます。

動脈硬化による血管の狭窄(細くなる)や閉塞(詰まり)は全身の動脈で起こる可能性があり、脳梗塞や心筋梗塞など様々な病気の原因になるためサイレントキラーとも呼ばれています。

高齢化が進む現代の日本では注意が必要な病気の1つです。

閉塞性動脈硬化症の症状

フォンテーヌ分類という指標で重症度は4段階に分類されます。

1度:下肢の冷え感

初期症状として足先の冷え、歩行時の痛みが現れます。

閉塞性動脈硬化症は腹部や下肢の動脈が狭窄や閉塞をすることで末端まで血液が行き届かない(末梢循環障害)を起こすため、足先の痛みや冷えといった症状がはじめに現れ、冷え性と間違える方もいます。

2度:間欠性跛行

閉塞性動脈硬化症が悪化することで、歩行時に筋肉へ供給する血液量が賄えなくなり、休みながら歩く(間歇性歩行)が現れます。

3度:自発痛

更に悪化することで安静時にも血液の供給量が不足して疼痛(安静時疼痛)が起こります。

4度:足部の壊死・壊疽

最悪の場合には足を切断することになってしまうため、早めに適切な治療を行うことが大切です。

動脈硬化の原因

生活習慣と喫煙が主な原因になります。

生活習慣

食の欧米化が血管内にLDL(悪玉)コレステロールを溜め込むことで、動脈の内腔を狭めてしまいます。

LDLコレステロールは血管内壁に潜り込んでいく特徴があり、血管内壁に蓄積したLDLコレステロールを排除するために、免疫細胞が除去(食す)してくれるのですが、除去後に死んでしまった免疫細胞の屍やコレステロールの残りがプラークという瘤(塊)になることも血管を詰まらせる原因になります。

また、運動不足やストレス、加齢といった理由から高血圧が進む事でも血管は細く狭くなるため、動脈硬化へ繋がってしまいます。

喫煙

喫煙本数の増加と重症度には関連性がみられます。

喫煙は高血圧のリスク因子になり、高血圧による血管の狭窄(狭くなる)他に、タバコはLDL(悪玉)コレステロールを血管に入り込みやすくするためプラーク発生にも繋がってしまいます。

治療(予防)方法

まずはABI測定という腕と足の血圧比率を計測して閉塞性動脈硬化症の疑いを調べます。

閉塞性動脈硬化症の場合には薬物療法や運動療法が中心の治療になりますが、症状が重度の場合にはカテーテル治療やバイパス手術が行われます。

一般的には、症状を評価するフォンテーヌ分類が1.2度の場合には運動療法や鍼灸適応となり、3.4度だと外科的処置が必要になります。

薬物療法

血液をサラサラにする薬(抗血小板薬)や末梢血管拡張薬を服用して、血液を末端に届けやすくします。

運動療法

しっかりと歩行して足の筋肉を動かすことが重要です。

休まないと歩き続けることが厳しい「間歇性歩行」の方には特に効果的です。

その他、禁煙や食生活の改善

食事には鯖やサンマなどの青魚がおすすめです。

青魚はEPAやDHAを多く含みLDL(悪玉)コレステロールを低下させ、血液を固まりにくくすることで血栓を予防してくれます。

また、生活習慣の改善や薬物療法に加えて鍼灸を併用することで悪化を防いで回復を早めてくれます。

鍼灸にどのような効果を期待できるか

鍼灸には全身の血行を良くする作用があるため、腹部や下肢の血液循環を改善することで足の冷えや痛みを軽減する効果を期待できます。

『鍼と血行に関する詳細はこちら

1時間の散歩中に下肢閉塞感や冷感が現れている下肢閉塞性動脈硬化症を治療中の方に、鍼灸を月2回ペースで1年間実施した結果、散歩中の閉塞感や下肢冷感が現れなくなったとの報告もあります。
また、ラットに鍼灸を行なった実験(人体に対する実験結果は未確認)では、血管を新生する誘導因子(VEGF)の産生が確認されており、鍼灸による血管新生の可能性も示唆されております。

鍼灸は閉塞性動脈硬化症の比較的軽症群で大きく改善することが明らかになっているため、薬物療法や生活習慣の改善に併用されることをおすすめいたします。

しかし、ABPI(動脈硬化)の指標に変化は見られなかったので動脈硬化自体の改善はあまり期待できません。

動脈硬化を進行させないためにも

偏った食生活や喫煙で悪化する動脈硬化は、食生活の見直しや禁煙で改善が期待できます。

動脈硬化はあまり目立った症状が現れないため、足の痛みや冷え感が続く場合には一度循環器科の受診をご検討ください。

下肢閉塞性動脈硬化症の場合には薬物療法や運動療法と併せて鍼灸を取り入れられることで予防や改善に繋がるためおすすめいたします。

この記事の著者

中島 裕(Nakajima Yutaka)
中島 裕(Nakajima Yutaka)
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。

鍼灸は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。

当室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。

当室で施術対象の症状・疾患に関する記事

神経系 肋間神経痛手足の痺れ坐骨神経痛頭痛自律神経失調症顔面神経麻痺
運動器系 肩凝り肩関節周囲炎(五十肩)腰痛股関節痛膝痛腓骨筋腱炎足底腱膜炎ドケルバン症候群ゴルフ肘上腕二頭筋長頭腱炎骨折、打撲、捻挫脳卒中後遺症寝違えテニス肘後脛骨筋腱炎シンスプリント鵞足炎膝蓋腱炎(ジャンパー膝)腸脛靭帯炎(ランナー膝)
消化器系 下痢便秘機能性ディスペプシア(FD)胃十二指腸潰瘍痔疾過敏性腸症候群(IBS)
循環器系 冷え性高血圧低血圧心臓神経症閉塞性動脈硬化症(ASO)
感覚器系 眼精疲労突発性難聴耳鳴りメニエール病ものもらい結膜炎花粉症めまい眼瞼痙攣
呼吸器系 風邪症候群気管支喘息
婦人科系 不妊症逆子月経痛女性更年期障害
代謝内分泌系 糖尿病痛風脚気
泌尿生殖器系 前立腺肥大症(BPH)膀胱炎過活動膀胱男性更年期障害
その他 慢性疲労症候群(CFS)脱毛症不眠症むずむず脚症候群(RLS)不安神経症関節リウマチ(RA)アトピー性皮膚炎(AD)鬱病(大うつ病)不定愁訴
指定難病 パーキンソン病(PD)全身性強皮症(SSc)

施術料金

鍼灸:7,000円〜(税込)
詳細は以下ページをご参照ください。

施術内容&料金はこちら

アクセス

東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A

東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分

営業時間&アクセスはこちら