陰萎(ED)への対処と鍼灸治療の効果
満足な性交の行えない状態を指す陰萎(ED)
鍼灸治療はEDの原因である、
- 血流や神経障害
- ストレス
を改善し、補完的(代替的)治療になる可能性多く秘めております。
また、全身を整える施術を行うためED治療に対しての後ろめたさを感じません。
今回はそんな陰萎(ED)について綴らせていただきました。
陰萎(ED)とは
一般的に「勃起不全」や「勃起障害」を指す言葉として使用されておりますが、硬さや維持(持続)が困難であるケースも含め、満足な性交が行えない状態をいいます。
また、EDでは性交中に萎えてしまう「(俗に言う)中折れ」が最も多い症状になります。
症状
EDの症状は様々です。
代表的な症状として、下記3つが挙げられます。
- 性欲(興奮)はあるが勃起には至らない
- 勃起はするが堅さが不十分
- 性交中に持続ができない、途中で萎えてしまう
これらの結果、自信を喪失し性生活が億劫になってしまうケースも見受けられます。
そもそも勃起とは
性的な刺激を受ける事で、脳の興奮が神経を通して陰茎(ペニス)に伝わります。
すると陰茎(陰茎海綿体)の血管が拡張し、十分な血液が流れ込むことで大きく膨らみ「勃起」状態となります。
そのため、勃起に必要不可欠なものが陰茎(陰茎海綿体)への十分な血流になります。
陰茎へしっかりと血液を供給するためには、
- 脳から興奮を伝える神経系の働き
- 陰茎の血流を整える(コントロールする)血管系の働き
この双方が円滑に働くことが重要になります。
EDの種類(原因)
EDの種類(原因)は大きく4つに分かれます。
器質性ED
4.50代以降の中高年の方に多くみられ、加齢との関連性が原因と考えられております。
- 高血圧や糖尿病といった血管の老化や動脈硬化
- 男性ホルモン(テストステロン)分泌量の減少
などに伴い、性欲の減退や陰茎の萎縮に繋がるとされております。
また、男性ホルモン(テストステロン)は飲酒や喫煙でも減少してしまうため、普段から生活習慣に気を配ることがEDへのリスク低減につながります。
心因性ED
心因性勃起不全は別名「機能性勃起不全」 とも呼ばれております。
20代〜40代の方に多くみられ、精神的なストレスが主な原因となります。
ストレスの原因として、
- 性行為への不安や過去性交での失敗やトラウマ
- 子作りのプレッシャー
- 日常生活におけるストレス
などが挙げられます。
また、上記のような自覚可能なストレスの他にも幼少期の性的トラウマやパートナーに対する愛憎など深層心理に根差したものが原因となるケースもありますので、カウンセリングやセラピーもお勧めです。
混合型ED
血管や神経損傷などの「器質性ED」と精神的なストレスが原因の「心因性ED」双方でEDとなるケースです。
EDの原因がどちらの要素も混ざり合っているのが特徴です。
ストレス緩和や生活習慣など様々な角度で改善を試みる必要があります。
薬剤性ED
薬剤による作用(副反応)によりEDに繋がってしまうケースです。
お身体に原因があるわけではなく、解熱鎮痛剤や筋弛緩薬など一部の薬剤服用がEDの原因となります。
対処法(セルフケア)
EDは症状が軽度の場合に改善しやすい傾向があります。
セルフケアとして「禁煙・食生活・運動・ストレス緩和」がとても重要になります。
禁煙
喫煙者にはED患者が多く存在するともいわれております。
タバコに含まれる二コチンには血管を収縮させる作用があり、血行障害へとつながります。
血行障害により陰茎への血流も悪くなることが勃起の妨げとなります。
また、ホルモンバランスの乱れや男性ホルモン(テストステロン)分泌減少により性欲減退へとつながります。
体重の減量
肥満とEDは密接な関係があり、BMI数値が高いとリスクが約1.7倍高くなるともいわれております。
また、高カロリー・高脂質・高塩分な食事は動脈硬化を引き起こす原因にもなり、動脈硬化により陰茎への血流量停滞へと繋がります。
そのため、バランスの良い食生活の意識も大切になります。
適度な運動
運動不足は血液循環の悪化へつながり、陰茎周囲の血流にも影響を及ぼします。
そのため、ウォーキングなどの有酸素運動を行い血流を整えることが改善につながります。
実際に有酸素運動によってEDが改善された旨の報告もあり、効果に大きな期待が持てます。
ストレスの解消
無意識に溜め込んでしまっているストレスがEDの原因となっているケースも多く、ストレス解消で変化(改善)がみられない場合にはカウンセリングなども効果的です。
また、過去の性行為でのトラウマが原因の場合にはバイアグラなどのED治療薬を服用して性交を重ね、自信を付けて薬の量を減らしていくような方法もあります。
※薬剤の服用量を調節される場合には必ず医師の指導のもと行なってください
鍼灸治療
鍼灸治療ではEDの原因として挙げられる、
- 血流や神経障害
- ストレス
の改善(緩和)にとても効果的です。
器質性EDをはじめとした様々なEDに対して、骨盤周囲の経穴(ツボ)に鍼刺激をおこなった結果、骨盤神経を興奮させ勃起機能を亢進させる旨の報告もあります。
今後更に詳細な検討が行われることで補完的(代替的)治療になり得る可能性を大きく期待できます。
陰萎(ED)を進行させないためにも
EDのタイプ(原因)を知り、対策を行うことが大切です。
喫煙や運動といった生活習慣の改善が効果的なケースも多いため、まずはセルフケアに取り組まれることをお勧めいたします。
また補完(代替)的治療として鍼灸も効果的ですので、併せてお勧め致します。
この記事の著者

-
『白金のかかりつけ鍼灸院』を目指し、日々鍼灸臨床に励んでおります。
鍼灸治療は様々な症状の改善へ効果が期待できる一方、効果の期待出来ないものや病院での治療を優先した方が良いケースもございます。
当治療室では鍼灸適応を判別し、ご利用者様に最善の治療方法をご提案させていただきます。
この著者の最新記事一覧
2023.02.24鍼灸マッサージの保険適用について
2022.12.02後脛骨筋腱炎への対処と鍼灸治療の効果
2022.11.03テニス肘への対処と鍼灸治療
2022.09.20寝違えへの対処と鍼灸治療の効果
各症状(疾患)に関する記事
神経系 | 肋間神経痛・手足の痺れ・不眠症・坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・むずむず脚症候群・不安神経症 |
---|---|
運動器系 | 肩凝り・四十肩・腰痛・股関節痛・膝痛・腓骨筋腱炎・足底腱膜炎・ドケルバン症候群・ゴルフ肘・上腕二頭筋長頭腱炎・骨折、打撲、捻挫・脳卒中後遺症・寝違え・テニス肘・後脛骨筋腱炎 |
消化器系 | 下痢・便秘・胃の痛み(胃炎)・胃・十二指腸潰瘍・痔疾(ぢ) |
循環器系 | 冷え性・高血圧・低血圧・心臓神経症・動脈硬化 |
感覚器系 | 眼精疲労・アトピー性皮膚炎・突発性難聴・耳鳴り・メニエール病・ものもらい・結膜炎・花粉症(アレルギー性鼻炎)・めまい(眩暈・目眩) |
呼吸器系 | 風邪症候群・喘息(気管支喘息) |
婦人科系 | 不妊症・逆子・月経痛・乳腺炎 |
代謝内分泌系 | 糖尿病・痛風・脚気・関節リウマチ(RA) |
泌尿生殖器系 | 前立腺肥大症・膀胱炎・陰萎(ED)・過活動膀胱(OAB) |
その他 | 全身倦怠感・更年期障害 |
アクセス
東京都港区白金3-9-16(マロン白金3A)
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分